冷える[語句情報] »
冷える
「冷える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冷えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
るのではないかと思うくらい寒気に対して平気だった葉子が、床の中で倉地に足のひどく
冷えるのを注意されたりすると不思議に思った。肩の凝るのは幼少の時からの痼疾《こし....
「親子」より 著者:有島武郎
作人を相手に早田が小さな声で浮世話をしていた。内儀さんは座敷の方に運ぶ膳のものが
冷えるのを気にして、椀のものをまたもとの鍋にかえしたりしていた。彼がそこに出て行....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
は幾度でも開けられる、閉てられるがいの。) (可いから、閉めて下さい、夜が更けて
冷えるんですから、)と幹事も不機嫌な調子で言う。 (惜きましょ。透通いて見えん事....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
く握った。 外に出てみると、愕いたことに、雪がチラチラ降っていた。今夜は莫迦に
冷えると思っていたが、やはり雪になる知らせだった。陽春とは名ばかりで、このくろぐ....
「地中魔」より 著者:海野十三
と一滴のこらず呑んでしまった。 「ああ、うまい。ここの井戸は深いせいか、実によく
冷えるなア」 三吉にはそれも耳に入らぬらしく、折悪しく帆村名探偵の海外出張中な....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
の音などを注意していることにした。壕内は暖いが、この階段のところはやや寒い。板も
冷える。直接土に接しているためであろう。 子供たちは待避中元気であり、わあわあ....
「霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
りはじめた。その話は、茶の間へ入って、博士の前におかれた湯呑《ゆのみ》の中の茶が
冷えるまでもつづいたが、隆夫の母親には、博士の話すことがらの内容が、ちんぷんかん....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
おい岸、われわれはこれからたいへんな旅行を始めるのだぞ。知っているか」 料理の
冷えるのも気がつかない様子で、魚戸は僕の方に身体をすりよせる。 魚戸は、よほど....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
どうかしているよ」 「そういえば、今日は、ばかに揺れるじゃないか。そして、すこし
冷えるようだね」 三十人ばかりのアメリカ陸軍の将兵が、スチームのむんむんする部....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
いて見える。船か雁か、※か、ふとそれが月影に浮ぶお澄の、眉の下の黒子に似ていた。
冷える、冷い……女に遁げられた男はすぐに一すくみに寒くなった。一人で、蟻が冬籠に....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、炎のようなその指が、火水となって骨に響く。胸は冷い、耳は熱い。肉は燃える、血は
冷える。あっ、」と言って、両手を落した。 吃驚して按摩が手を引く、その嘴や鮹に....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
の後二カ月余りにもなって、まだ通じもかたまらず、食欲も進まない。雨でも降って少し
冷えると、三、四回も便所へ通う。そして夜なぞはひどく腹が痛む。医者もまん性だろう....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
も非常であった。 女船頭のお玉は心配して。 「旦那様、酷くお腹が痛みますなら、
冷えると余計悪くなりますので、河原の石でも焼いて、間に合せの温石でもお当てなさい....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ような、釣鐘の影の裡で、密と、美麗な婦の――人妻の――写真を視た時に、樹島は血が
冷えるように悚然とした。…… 山の根から湧いて流るる、ちょろちょろ水が、ちょう....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
あ。ふむ、それが十九日か。」といって少し鬱ぐ。 「そこで久しぶりじゃ、私もちっと
冷える気味でこちらへ無沙汰をしたで、また心ゆかしに廓を一|廻、それから例の箕の輪....