冷え冷え[語句情報] »
冷え冷え
「冷え冷えとした〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冷え冷えとしたの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恐竜島」より 著者:海野十三
「よし、わかった」 伯爵隊長の注意は、すなおに聞きいれられた。そして一行は、
冷え冷えとした土の壁にからだをこすりつけるようにして、前進していった。 「おや、....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
あげて天のある方角を仰いでも僅か一メートル四方の空も見えないのだった。そして急に
冷え冷えとした山気のようなものが、ゾッと脊筋に感じる。そのとき人は、その急坂に鼠....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
間もなく、H駅の西へ少し出外れた轢死の現場へやって来たんです。 恰度朝の事で、
冷え冷えとした陸橋の上にも、露に濡れた線路の上にも、もう附近の弥次馬達が、夥しい....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
しそうで、思い切れなかった。焦慮と反側とに心を噛ましているのが、却ってしまいには
冷え冷えとした楽しみになった。 こういう双方の心の動きが、一つもこれといって形....
「秋の暈」より 著者:織田作之助
ぽつりと落ちた。私はショパンの「雨だれ」などを聴くのだった。そして煙草を吸うと、
冷え冷えとした空気が煙といっしょに、口のなかにはいって行った。それがなぜともなしに物悲しかった。....
「死者の書」より 著者:折口信夫
た荘厳な顔。閉じた目が、憂いを持って、見おろして居る。ああ肩・胸・顕わな肌。――
冷え冷えとした白い肌。おお おいとおしい。 郎女は、自身の声に、目が覚めた。夢か....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の日なたでもなく、はなやかな夕陽の中においてでもなく、ただ雨の降っている早朝の、
冷え冷えとした、ほのあかるさの中の橘をのみたたえているのである。 もちろん橘そ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
く出来るので、宿をこっそり抜け出して、今こうやって歩いているのであった。 さて
冷え冷えとした高原の、秋の夜の風に吹かれながら、お妻は歩いているのであるが、問題....
「地上」より 著者:島田清次郎
出て行った。冬子は取り残された自分を持てあつかいながら、ひとり静かに坐っていた。
冷え冷えとした川風がせせらぎの音に連れて忍び入る。冬子は寧ろ厳粛な、気は澄みわた....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
その香《かお》りが空中に満ちていた。ちょうど六月のことだったが、たびたびの雷雨に
冷え冷えとした気候だった。空はどんより曇って、日の光が半ばかげっていた。低い雲が....
「程よい人」より 著者:豊島与志雄
のようなものを前以て用意していたことを、その時はっきり意識して、頭は熱くなり心は
冷え冷えとした。 京子は会社をやめた。他に転勤したものらしい。私へは改まった挨....
「美しき死の岸に」より 著者:原民喜
投げした女がいるのです。あなたの病気は死ななきゃ治《なお》らないと云われて……」
冷え冷えとした内庭に面した病室の窓から向側の棟《むね》をのぞむと、夕ぐれ近い乳白....
「死のなかの風景」より 著者:原民喜
、蝋燭《ろうそく》を持った人の姿が茫《ぼう》と見えた。じっとしていると、壕の壁は
冷え冷えとした。ふと彼にはそこが古代の神秘な洞穴《どうけつ》のなかの群衆か何かの....
「肌色の月」より 著者:久生十蘭
まわりを撫でてみる。マトレスの粗木綿《デニム》のざらりとした感触。マトレスの下は
冷え冷えとしたコンクリートの床だ。マトレスの上に、下着もなしに裸で寝ているらしい....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
う。 親方から石の刻み方のいろはのいの字を、昨日、教わり立てのホヤホヤだった。
冷え冷えとした匂いのする店の間へきて小さな槌を取り上げると次郎吉は、土間にころが....