冷麦[語句情報] »
冷麦
「冷麦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
冷麦の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
す。もっとも今日は謹んで、酒は一滴も口にせず、妙に胸が閊《つか》えるのを、やっと
冷麦《ひやむぎ》を一つ平げて、往来の日足が消えた時分、まるで人目を忍ぶ落人のよう....
「新生」より 著者:島崎藤村
十四
簾《すだれ》がある。団扇《うちわ》がある。馳走《ちそう》ぶりの
冷麦《ひやむぎ》なぞが取寄せて出してある。親戚のものは花火を見ながら集って来てい....
「家」より 著者:島崎藤村
音がした。 夕方から、表の木戸を開けはらって、風通しの好い簾の影で、一同揃って
冷麦を食った。 「世が世なら、伝馬の一艘も買切って押出すのにナア」 と正太は白....
「一緒に歩く亡霊」より 著者:田中貢太郎
茶屋を見つけた。甚六は好い処があるなと思ったので入って往った。 見るとその店に
冷麦が笊に入れてあった。
冷麦は好物であった。 「その
冷麦を貰いたいな」 「
冷麦で....
「我が円朝研究」より 著者:正岡容
の用意のほどに降参してしまわないわけにはゆかない。このお客へ重信が「只今何か……
冷麦を然う申し付けたと申すから、まあよい……では、一寸泡盛でも……」というのも冷....