凄然[語句情報] » 凄然

「凄然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

凄然の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
おもむろに編笠をとりのけました。と同時に現れた面のすばらしさ! 今にして愈々青く凄然として冴えまさったその面には、あの月の輪型の疵痕が、無言の威嚇を示しながらく....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
微動さえしない。冷たくそうして静かである。 「妾は恋を封じられております」それは凄然たる声であった。 「お放しなさりませ。睨みましょうか」 「止せ!」と云うと陶....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
い、長崎で、育ったものでござりますが、これ、土部の御隠居――」 雪之丞は、そう凄然《せいぜん》たるこえで呼びかけると、深くうつむいて、しばし荒い息をしたが、サ....
黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
落しないでいるのだ。さまざまな方向に走っている深い峡谷は、あたりの風景にいっそう凄然《せいぜん》とした森厳の趣をそえているのであった。 我々のよじ登ったこの天....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
舎に身柄と云い器量と云い天晴《あっぱれ》立派な主人が埋められかかったのを思うと、凄然《せいぜん》惻然《そくぜん》として家勝も悲壮の感に打たれない訳には行かなかっ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ポタリ! ポタリ! と赤いものがしたたって、道路の土に溜まっているのではないか。凄然たる微笑を洩らす泰軒。 きらり、きらりと月輪の士の抜き連れるごとに、鋩子《....
三甚内」より 著者:国枝史郎
かれてついホロホロと涙ぐんだが、 「お父様の敵が討ちたいのでございます」 一句凄然と云って退けた。 「む」と、甚内もこれには驚き、思わず声を詰まらせたが、 「....
文学のふるさと」より 著者:坂口安吾
われます。 つまり、ただモラルがない、ただ突き放す、ということだけで簡単にこの凄然たる静かな美しさが生れるものではないでしょう。ただモラルがない、突き放すとい....
魔都」より 著者:久生十蘭
る。とすればすでにその大決心をしているのかも知れぬ。睡そうに垂れた瞼の間から一種凄然たる光が洩れ出すのを見ても、何か不屈な決心を胸底に蔵しているように見える。し....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
波のなかに一船が奔弄されると詠じよう。) 八日、晴れ。高浪暁天にみなぎり、一望凄然たり。ただ海鵝の波頭に舞うを見るのみ。今日食卓にワクをはむるも、なお器物転倒....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
獄である。 『これが現実と云うものか。』アンドレイ、エヒミチは思わず慄然とした。凄然たる月、塀の上の釘、監獄、骨焼場の遠い焔、アンドレイ、エヒミチはさすがに薄気....
空色の着物をきた子供」より 著者:小川未明
、その子供は同じことをいいました。これを聞くと三|人は頭から水をかけられたように凄然として逃げ出しました。 三郎は野原の中を駈け出しました。ほかの二人ももとき....
山の人生」より 著者:柳田国男
そうである。『三峯山誌』の記するところによれば、御眷属子を産まんとする時は、必ず凄然たる声を放って鳴く。心|直ぐなる者のみこれを聴くことを得べし。これを聴く者社....