凍える[語句情報] »
凍える
「凍える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
凍えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
、強い空気』である、あなたに、手紙を書いたり、逢ったりすることに依《よ》りて、『
凍える危険』を感ずる者である。まことに敬畏《けいい》する態度で、私は、この手紙一....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
何一つ怪しいものは見えませぬのに、どうしたことか、あそこへ近よりますと身のうちが
凍えるように冷たくなりまして、ぐいぐいと気味わるく引き入れられそうになりますゆえ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
の雷雨のために、湿気が吹き払われたせいか、山峡の宵深くは、真夏とも思われぬ冷気に
凍えるのを感じた。頭上に骨っぽい峰が月光を浴びて、それが白衣を着た巨人のように見....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
籠《ふゆごも》りする高瀬は火鉢にかじりつき、お島は炬燵《こたつ》へ行って、そこで
凍える子供の手足を暖めさせた。家の外に溶けた雪が復た積り、顕われた土が復た隠れ、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まで船を送り着けた。 娘はさのみに弱ってもいなかった。そのころは五月であるから
凍えることもなかった。渡し小屋で濡れた単衣を着かえて、彼女は父と供の男とに介抱さ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
僕は冬、三尺も四尺も雪が積って、まだ踏みかためられた道も何にもないところを、
凍えるようになって通った。行くと、先生のお母さんが寒そうな風をして、小さな火鉢に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
張したところが、往還の道筋にはすこしも雪がない。茶屋へ寄って、店先へ腰掛けても、
凍えるということがない。どうもこれは世間一統の陽気でしょう。あの儀助さんがそんな....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
、昼のものが腹に入った。空は、もう泣き出しそうになって、日の眼を見ないから、手が
凍える。焚火に暖まっていると、きょうは、七月の二十三日だのに、という声が、一行の....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
、無分別になった。幾たびとなく足をすくわれ、のめり、手を突きながらも、温度は手が
凍えるまで下らなかったので、金剛杖や糸立を強くつかんで、大宮口の五合目へ、ほうほ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
は滑り墜ち、攀上っては転び落ちて、手を傷け、脛を痛めた。況て飛騨山中の冬の夜は、
凍えるばかりに寒かった。霧に似たる細雨は隙間もなく瀟々と降頻って、濡れたる手足は....
「城」より 著者:カフカフランツ
けを私は受け入れます。ところで村長さんは、私がここで私の妻や助手たちといっしょに
凍えるために、この地位を私に与えたのではなくて、――あなたご自身がいわれたように....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
如く酔ってしまった。その酔いには濃淡があった。旧十一月の末のことだから、ときどき
凍えるような西北の風が来て、あたりを掃いた。それが地震や雷の暇に来るときは寺囲い....
「いろいろな花」より 著者:小川未明
しそうにないているのをききました。すみれは、おりおり寒い風に吹かれて、小さな体が
凍えるようでありましたが、一|日一|日と、それでも雲の色が、だんだん明るくなって....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
かんから」 と是から多勢寄って集って藤六を縛って外へ突出しましたが、藤六は終夜
凍えるような目に逢いました、此方は美惠比丘尼が頻りに小三郎の死を止めて居りまする....
「凍るアラベスク」より 著者:妹尾アキ夫
工場の真下のあたりに当るらしく、或は工場から数条の鉄管でも下りているのか、手足が
凍えるほど冷たかった。 階段を降りて凡そ三間ばかり進んだと思うころ、彼らは壁の....