»
几
「几〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
几の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
、絶えず彼を支配しつづけた。彼は度たび本を前に夜を徹したことを覚えている。いや、
几上《きじょう》、車上、厠上《しじょう》、――時には路上にも熱心に本を読んだこと....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
給え。論より証拠はその指環じゃないか。」
なるほど趙生《ちょうせい》が指さした
几《つくえ》の上には、紫金碧甸《しこんへきでん》の指環が一つ、読みさした本の上に....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
一
小野《おの》の小町《こまち》、
几帳《きちょう》の陰に草紙《そうし》を読んでいる。そこへ突然|黄泉《よみ》の使《....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
壊せるように出来ていると云う。その左右へは、新しい三色緞子《さんしょくどんす》の
几帳《きちょう》が下っている。後《うしろ》は、金屏風《きんびょうぶ》をたてまわし....
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
をむすびながら、明《あかる》く螺鈿《らでん》の経机を照らしている。耳にはいるのは
几帳《きちょう》の向うに横になっている和泉式部《いずみしきぶ》の寝息であろう。春....
「星座」より 著者:有島武郎
ポッケットの中から、机の抽出しから、手帳の間から、札びらや銀貨を取りだした。あの
几帳面《きちょうめん》に見える園には不思議な現象だと人見の思うのはこのことだけだ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
」 「私は鳩と遊びましょう。貴下は甘酒でも冷酒でも御勝手に召食れ。」 と前の床
几に並べたのを、さらりと撒くと、颯と音して、揃いも揃って雉子鳩が、神代に島の湧い....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
て舞上ったので。――見ると、姫はその蝶に軽く乗ったように宙を下り立った。 「お床
几、お床
几。」 と翁が呼ぶと、栗鼠よ、栗鼠よ、古栗鼠の小栗鼠が、樹の根の、黒檀....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
間の一方は、薄汚れた縦に六畳ばかりの市松畳、そこへ上れば坐れるのを、釜に近い、床
几の上に、ト足を伸ばして、 「どうもね、寒くって堪らないから、一杯|御馳走になろ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に偉くなって、割前の宴会の座敷でなく、我が家の大広間で、脇息と名づくる殿様道具の
几に倚って、近う……などと、若い人たちを頤で麾く剽軽者さえあると聞く。仄に聞くに....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
んだ気がする。清水には柵が結ってあってね、昼間だったから、点けちゃなかったが、床
几の上に、何とか書いた行燈の出ていたのを覚えている。 そこでひとしきり、人通り....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
を漕ぐように、ギイ、ギッチョッ、チョ。 「さあ、お掛け。」 と少年を、自分の床
几の傍に居らせて、先生は乾くと言った、その唇を撫でながら、 「茶を一つ下さらんか....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
した。 そうする中にも、何人がどう世話して下すったのやら、砂の上には折畳みの床
几が三つほど据えつけられてありました。しかもその中の二つは間近く向き合い、他の一....
「彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
一、語学の英露独など出来る事。但どの位よく出来るか知らず。 二、
几帳面なる事。手紙を出せば必ず返事をくれるが如き。 三、家庭を愛する事。殊に母....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
的なるよりも一層規則的に見えしなるべし。僕は恒藤の親友なりしかど、到底彼の如くに
几帳面なる事能わず、人並みに寝坊をし、人並みに夜更かしをし、凡庸に日を送るを常と....