処す[語句情報] »
処す
「処す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
処すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
鷹匠《たかじょう》にそれぞれみずから賞罰《しょうばつ》を与えた。これは治修の事を
処する面目《めんもく》の一端を語っているから、大略を下《しも》に抜き書して見よう....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
二人の尊たちはどうしても意見を改めなかった。彼等はそこで死刑の代りに、彼を追放に
処する事にした。しかしこのまま、彼の縄を解いて、彼に広い国外の自由の天地を与える....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
》げた命令を負わされているのも同じことである。
我我は母の胎内にいた時、人生に
処する道を学んだであろうか? しかも胎内を離れるが早いか、兎に角大きい競技場に似....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
る。 死ぬときまった病人でも、死ぬまでになお幾日かの間があるとすれば、その間に
処する道を考えねばならぬ。いわんや一縷の望みを掛けているものならば、なおさらその....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
かくてこそ法師たるものの効はあろう。 世に、緋、紫、金襴、緞子を装うて、伽藍に
処すること、高家諸侯の如く、あるいは仏菩薩の玄関番として、衆俗を、受附で威張って....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
って、彼を故国へ追い帰した。神聖なる皇帝アウガスタスも、さすがにラザルスを死刑に
処することは出来なかったのである。 ラザルスは故郷の荒野に帰ると、荒野はこころ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
か――何、そうではない。度胸も信仰も有るのではありません、がすべてこういう場合に
処する奥の手が私にある。それは、何です、剣術の先生は足が顫えて立縮んだが、座頭の....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
くのである。他なし、そこで悪霊を背負い込むからである。そして最後に、犯人を極刑に
処するに至りて、その愚や真に及ぶべからずである。肉体に包まれている間は、霊魂の働....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、――そんな事は遊びずきだし一番|明い――半助に、あらためて聞こうとした。懸念に
処する、これがお桂のこの場合の第一の手段であったが。…… 居ない。 「おや、居....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
まかせよう。」と、王さまはいいました。そこで、人民は、「エリーザを火あぶりの刑に
処する。」と、いう宣告を下しました。目のさめるようなりっぱな王宮の広間から、くら....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
は反抗的ならざる一切に冷淡なのを常としている。二種の流俗が入り交った現代の日本に
処するには、――近藤君もしっかりと金剛座上に尻を据えて、死身に修業をしなければな....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
を有せしなるべし。 恒藤は又謹厳の士なり。酒色を好まず、出たらめを云わず、身を
処するに清白なる事、僕などとは雲泥の差なり。同室同級の藤岡蔵六も、やはり謹厳の士....
「取舵」より 著者:泉鏡花
と波に曳れて、船は危く傾きぬ。 しなしたり! と渠はますます慌てて、この危急に
処すべき手段を失えり。得たりやと、波と風とはますます暴れて、この艀をば弄ばんと企....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
勿体ない、この風にさえ腰も据らないほど場打のしている者の、かかる待遇に会して何と
処すべき。 青年はそわそわしたが、いつの間にか胸紐を外して、その五ツ紋を背後に....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
的ありや。政教子曰く、今日わが国には洋館らしき旅店なし。かつ、わが邦人の外国人を
処するの方、実に不深切、不信用を極む。しかるに、シナ、インド諸邦にある西洋人の日....