処世[語句情報] » 処世

「処世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

処世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
その所以の一つは自然は我我人間のように妬《ねた》んだり欺いたりしないからである。処世術 最も賢い処世術は社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ....
私の父と母」より 著者:有島武郎
あった。男がみだりに笑ったり、口を利《き》くものではないということが、父の教えた処世道徳の一つだった。もっとも父は私の弟以下にはあまり烈しい、スパルタ風の教育は....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
き》にはそっと手を引いて、両方の争いを遠く見物しているのが、最も賢い、最も安全の処世法であるように思われた。しかしこの場合、結局黙っては済まされないとみて、老獪....
去年」より 著者:伊藤左千夫
く思う精神のほとんど無意識の間にも、いつも生き生きとして動いているということは、処世上つねに不安に襲われつつある階級の人に多く見るべきことではあるまいか。 そ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
だ芸術から生きた力を生み出す人にのみ可能である――茶の宗匠の芸術に対する貢献――処世上に及ぼした影響――利休の最後の茶の湯 注 茶の本 ....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
て一番親切な仕方であるというのである。逸作は、ふだん放漫で磊落なように見えるが、処世上の経済手段は、臆病と思えるほど消極的で手堅く、画なども自分から売ったことが....
雛妓」より 著者:岡本かの子
に陥る惧れがあるとて、ふだんは滅多にそれを使わなかった。ごく稀に彼はそれを画にも処世上にも使った。意表に出るその働きは水際立って効を奏した。 わたくしはそれを....
異性に対する感覚を洗練せよ」より 著者:岡本かの子
観察出来て、結局ロング・ランには正当に自己を処理させるに違いない。私は現代女性の処世法を、感覚の洗練から講じようとする態度が最も現代的だと信じている。....
一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
てしまう……。いや、気が張っとりますと、感じないのですなア」 「そうかしら」 「処世上、その点には、つどつど考えさせられます」 「じゃ、処生哲学ね」 ミス・ヘ....
私の文学」より 著者:織田作之助
て立って行けるのは、文壇のレベルが低いからだ。この国では才能がなくても、運と文壇処世術で大家になれるのだ。才能のないものでも作家になれるのが、この国の文壇だ。だ....
夜の構図」より 著者:織田作之助
かった。 信吉は一切の月並み平凡なことを毛嫌いしていた。石橋を敲いて渡る主義、処世術常識、プチブルの自己保存の本能、貯蓄、無駄を怖れる精神、――すべて軽蔑して....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
記中に自ら嘆息しているが、こういう性格も多少は手伝ったのであろうが、当時の境遇上処世の方向に迷ったのは無理もなかった。 その間に試みたのがツルゲーネフの『あい....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
なかのどの範疇に属するかは、おのずから明らかである。そこで人は、書いてある政治的処世の方法のみならず、著者その人の性格をも、これを咀嚼しつつ、多くのものを学ぶで....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
でなく、諸道に通じます。そして人を感動させます。利休のたしなみのごときも、私たち処世上の心得としてどのくらい貴重な参考になるか知れません。 利休の茶道の歌に、....
俗臭」より 著者:織田作之助
るなと教えてくれたのであると思う様にしているのだ。近頃彼は何かにつけて権右衛門の処世術を見習わねばならぬと思っている。漸く二万円の貯金が出来たので、急に浪費癖が....