処断[語句情報] » 処断

「処断〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

処断の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、名人は血によごれたその手をさっと開いてさし出すと、目にものをいわせつつ伊豆守の処断を促しました。 「かくのとおり、みごとな覚悟にござります。殿、ご賢慮のほどは....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
めたものは、疾風迅雷的《しっぷうじんらいてき》に闕所取払《けっしょとりはら》いの処断をつけてしまおうというつもりらしく、すでにもう所司代付きの物々しい一隊が押し....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
―。 お目をかけた古橋専介、ならびに辰九郎の両人を討ったばかりか、天下公儀のご処断に筋違いのさか恨みをするとは、捨ておきがたい浪人者と、お怒りなさったとみえて....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
聞記者との省内会合席上、出版界の話が出たと伝う。近く処理あるべく、執筆者も亦適宜処断あるやに伝う。 これも然方なし、勝てば官軍、負くればなり。 ◯岸本大尉始め....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
る。議すでに決し、柴田、丹羽、池田、羽柴の四将は、各々役人を京に置き、天下の事を処断する事となった。この清洲会議の席上で、勝家が、秀吉を刺さんことを勧めたと云う....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
る寛大な裁断が下ったのでした。さればこそ、勿論長門守は、江戸大公儀の慈悲あるその処断を感泣しないまでも内心喜んで御受けしただろうと思われたのに、変り者と言えば変....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
ぬ、それが又わが国に於ける宗教そのものを護るためのお祓いにもなる。かくて大本教は処断された。私は為政者と共に之を欣快とするものである。 併しそれはそうでも、私....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
天下周知の檜山横領の件。この三つの大罪を犯したる津軽を依怙《えこ》贔屓によって、処断せざること、天下政道の乱れ、これに優ること無し。いささか、南部に縁ある者とし....
獄中記」より 著者:大杉栄
たい旧刑法のお蔭で、新聞紙条令違犯の二件を除く他の三件は併合罪として重きによって処断するということで、電車事件の二カ年もまたすでに勤めあげた屋上演説事件の一月半....
断層顔」より 著者:海野十三
録文学の名手が、ここでだけ手をぬくのは変だね。とにかくこの碇洩治が密航者としての処断を受けないで一命を助かり、隊員に編入せられたのに彼は大感激し、あとで大冒険を....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
た。そのことは更に世間に伝わって、更に強勢な悪感情の材料となった。 「帯刀一家を処断して、くろがね天狗の怒りを緩和してはいかがで厶るか」 という者があるかと思....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
こうした科学の一般的な文学的意義に基いて、所謂科学と所謂文学との交錯現象が、至る処断片的に発生することが出来る。例えばファーブルの昆虫記などは科学が文学の性格を....
社会時評」より 著者:戸坂潤
た。民間では人を殺した者は殺人罪にするに反して、軍部では殺人罪ではなくて反乱罪で処断するのは変ではないかというのであった。 併し之が別に何等対立を意味するもの....
異性に対する感覚を洗練せよ」より 著者:岡本かの子
と進歩していると言える。物の判断に於ても感覚を広く鋭くする事によって充分に正確に処断する事が出来るものであり、また実際現代の女性たちは意識無意識に拘らず、彼女等....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
法律と権利とを、彼はまだ区別し得なかった。人力にて廃しまたは回復し得ざるものをも処断するの権利を人が有するか否かを、少しも精査し考察していなかった。刑罰という語....