» 

「凪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

凪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
然ではなかったのである。 葬列はとうとう寺の門へはいった。寺は後ろの松林の間に《な》いだ海を見下《みおろ》している。ふだんは定めし閑静であろう。が、今は門の....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
。 眠から覚めた素戔嗚は再び体を清むべく、湖の汀《なぎさ》へ下りて行った。風の《な》ぎ尽した湖は、小波《さざなみ》さえ砂を揺《ゆ》すらなかった。その水が彼の....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
た。――日は遠く海の上を照している。海は銀泥《ぎんでい》をたたえたように、広々と《な》ぎつくして、息をするほどの波さえ見えない。その日と海とをながめながら、樗....
或る女」より 著者:有島武郎
物すごいような草色に、小さく波の立ち騒ぐ九月二十五日の午後であった。きのうの風が《な》いでから、気温は急に夏らしい蒸し暑さに返って、横浜の市街は、疫病にかかっ....
或る女」より 著者:有島武郎
しておいた灯《ひ》がどこもここも消えているらしかった。あらしはしかしいつのまにか《な》ぎてしまって、あらしのあとの晩秋の夜はことさら静かだった。山内《さんない....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
笛のようなうなりを立てて吹きまく風は、小屋をめきりめきりとゆすぶり立てた。風が小《おな》ぐと滅入《めい》るような静かさが囲炉裡《いろり》まで逼《せま》って来た....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
める。おまけに上のほうからたるみなく吹き落として来る風に、海面は妙に弾力を持ったぎ方をして、その上を霰まじりの粉雪がさーっと来ては過ぎ、過ぎては来る。君たちは....
海異記」より 著者:泉鏡花
谷底よ。浜も日本も見えやしねえで、お星様が映りそうで、お太陽様は真蒼だ。姉さん、の可い日でそうなんだぜ。 処を沖へ出て一つ暴風雨と来るか、がちゃめちゃの真暗....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
りました、よの。 どれもどれも、碌でなしが、得手に帆じゃ。船は走る、口は辷る、はよし、大話しをし草臥れ、嘉吉めは胴の間の横木を枕に、踏反返って、ぐうぐう高鼾....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ら、池の浦、沖の島で空が別れる、上郡から志摩へ入って、日和山を見物する。……海がいだら船を出して、伊良子ヶ崎の海鼠で飲もう、何でも五日六日は逗留というつもりで....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
巾着然とした件の革鞄の方が、物騒でならないのであった。 果せるかな。 小春|のほかほかとした可い日和の、午前十一時半頃、汽車が高崎に着いた時、彼は向側を立....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
が、枕に響く町々に、寝心のさて安からざりし年とかや。 三月の中の七日、珍しく朝ぎして、そのまま穏かに一日暮れて……空はどんよりと曇ったが、底に雨気を持ったの....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
船を弄ぶ小児の前へ。 近づいて見れば、渠等が漕ぎ廻る親船は、その舳を波打際。朝の海、穏かに、真砂を拾うばかりなれば、纜も結ばず漾わせたのに、呑気にごろりと大....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
もので、風が立つと時々波が荒れるように、誰でもちょいちょいは狂気だけれど、直ぐ、ぎになって、のたりのたりかなで済む。もしそれが静まらないと、浮世の波に乗っかっ....
誓之巻」より 著者:泉鏡花
ってから片瀬の海浜にでも遊びにゆく時の景色なんぞ、月が出ていて、山が見えて、海がぎて、みさごが飛んで、そうして、ああするとか、こうするとかいって、聞かせて、と....