凹地[語句情報] »
凹地
「凹地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
凹地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ネギ一束」より 著者:田山花袋
外は秋の灰色に曇った日、山の温泉場はやや閑で、この小屋の前から見ると、低くなった
凹地に二階三階の家屋が連って、大湯から絶えず立ちあがる湯の煙は静かに白く靡いてい....
「少女病」より 著者:田山花袋
くっきりと透き徹っている。富士の美しく霞んだ下に大きい櫟林が黒く並んで、千駄谷の
凹地に新築の家屋の参差として連なっているのが走馬燈のように早く行き過ぎる。けれど....
「李陵」より 著者:中島敦
た。彼女らを伴い来たった士卒については一言のふれるところもない。澗間《たにま》の
凹地《おうち》に引出された女どもの疳高《かんだか》い号泣《ごうきゅう》がしばらく....
「石ころ路」より 著者:田畑修一郎
ってみようと思って、そこではもうだいぶ深くなっている茅の茂みに踏みこむと、隠れた
凹地に足をとられて、僕は何度か転び、手足の方々を擦りむいた。風の冷たいのと、茂み....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
が手をかけた時には、ほとんど夜になっていた。岩のすぐ下手に、緑の芝地のごく小さな
凹地があって、それが、土手と、その辺にすこぶるたくさん生えている膝くらいまでの高....
「雑記(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
じが、どういうものかこのケンプェルの挿絵の感じと非常によく似ていた。 摺鉢形の
凹地の底に淀んだ池も私にはかなりグルーミーなものに見えた。池の中島にほうけ立った....
「野ざらし」より 著者:豊島与志雄
うに知っててよ。 吾が心いとも淋しければ、 静けきに散る木の葉! あわれ日影の
凹地《くぼち》へ 表か?……裏か?…… 明日《あす》知れぬ幸《さち》を占うことな....
「白銀の失踪」より 著者:ドイルアーサー・コナン
、その仮定の正しかったことを確めたんだ。さ、行ってみよう」 私達はじめじめした
凹地を越えて、乾いて固い草土を四分の一哩ばかり歩いて行った。と、再び土地の傾斜し....
「近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
ぐ腹這いになった。そして、誰も見ていないのが判ると、そのまま四つ這で、周章てて、
凹地《くぼち》の所まで走った。 勇は、後方に繋いであった馬の所へ行って、手綱を....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
頃に丘をのろのろと登って来たこと、沈みゆく太陽、下り坂、製粉所、断巌の上の牢獄、
凹地にある小さな村、飲用泉のところにいた百姓ども、馬車の下の鎖を指し示していた青....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
丸は、よろめいた。そして、一気に、崖を飛び降りた。そして、立木にぶっつかりつつ、
凹地に躓《つまず》きつつ、走り出した。
魔物の住家に、いるように感じられた。....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
けて進んだ。 その山の高い事といったら想像も及ばないほどで、その下は一面に広い
凹地になっている。 博士は手帳を出して、 「あそこに見える高い山脈は月世界のア....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
》の片側は砲兵工廠《ほうへいこうしょう》の火避地《ひよけち》で、樹木の茂った間の
凹地《くぼち》には溝《みぞ》が小川のように美しく流れていた。下谷《したや》の佐竹....
「あの世の入口」より 著者:知里真志保
番は幌別郡幌別町字登別町124番地である。附近は丘陵上の一帯の平地であるが、此の
凹地の北側は一個所だけ少し低くなっている。実測図の南北よりの断面で、深さが浅く出....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
れがため大王は普軍の先頭がベルン村近くに到着せるとき、これを左へ転廻せしめ巧みに
凹地及び小丘阜を利用しつつ我が企図を秘匿してロベチンス村に入り、横隊に展開せしめ....