出だす[語句情報] » 出だす

「出だす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

出だすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
た。が、それまで眩《まば》ゆい日の光に慣れていた眼は、そこに瞳を痛くする暗闇を見出だすばかりだった。その暗闇のある一点に、見つづけていた蝿が小さく金剛石のように....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
、幼児は夢を破りて、睡眠のうちに忘れたる、饑《う》えと寒さとを思い出し、あと泣き出だす声も疲労のために裏涸《うらが》れたり。母は見るより人目も恥じず、慌《あわ》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くだりに知立の神社のことが詳しく記されて「蝮蛇除の神札は別当松智院社人よりこれを出だす。遠近これを信じて授かる者多し。夏秋の頃山中叢林にこれを懐中すれば蝮蛇逃げ去るという、云々」と、書いてあった。....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、私はその最も純粋に近い現われを、相愛の極、健全な愛人の間に結ばれる抱擁に於て見出だすことが出来ると思う。彼等の床に近づく前に道徳知識の世界は影を隠してしまう。....
妖怪学」より 著者:井上円了
の根拠を断絶することあたわざるべし。ただ、我人は偽妖怪を払い去りて、真妖怪を現じ出だすをもって足れりとせざるべからず。これによりてこれをみるに、妖怪研究は万有普....
迷信解」より 著者:井上円了
し、その場所を探るに、肉の固まりのあるように感ずるとのことじゃ。また、これを追い出だす法には、本人を松葉いぶしにかけて苦しむることがある。実に残酷の話ではないか....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
その目前に菓子あるを見て、一念にこれを味わわんと思うときは、知らず識らずその手を出だすに至り、また、人が音楽を聞きて一心にこれを聴かんとするときは、知らず識らず....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
情で大芝居から小芝居へ流れ落ちた者もまじっていて、そこに侮るべからざる腕利きを見出だすこともあった。 いつの代にも観客は大芝居の客ばかりでない。殊に活動写真な....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
実はとうていこれを否むことが出来ず、俊明のごとき心あるの士は、いつかは追討の師を出だす機会のあるべきことを予想していたのであった。 清衡の子基衡は、父の富と勢....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
み。もし僧徒にしてその坊に入らんと欲するものは、まずその有するところの金銭諸品を出だすべし。しかるときは、これに相当せる年月の間、その社中に加わりて眠食すること....
西航日録」より 著者:井上円了
マの風あり。同国人のこの地にあるもの、みな氏を見て合掌の礼を行う。その中には舌を出だすものあり。出舌はチベットの最敬礼なりという。笑うべきの至りなり。氏は当地に....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
たはコーヒーを供せらる。聞くところによれば、茶とコーヒーは時を限らず、来客に差し出だす風なりという。なんぞその風のわが国に似たるや。また、校内にてしもべを呼ぶに....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
方に見ると煙はすっかり止まっていた。人々は今度は本当に安心しかけた声を出して外へ出だすと雪がちらちら降り出して来た。それで折角楽しみにした噴火口の展望も探り見る....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
なりにける。 尋ぬとも、その落著は つひに帰らじ、とこしへに。 小窓よりわが見出だすは、 彼人|来やと待つばかり。 門の外へわが出で行くは、 彼人迎へに行くば....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
は、『江家次第』に散所衛士というのがある趣にみえているが、いまだ本書からこれを見出だすの暇がないから、これまたしばらく保留しておく。(『民族と歴史』第四巻第三号....