出づ[語句情報] » 出づ

「出づ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

出づの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
ら蟹の弁護に立った、雄弁の名の高い某弁護士も、裁判官の同情を乞うよりほかに、策の出づるところを知らなかったらしい。その弁護士は気の毒そうに、蟹の泡を拭ってやりな....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
。黒影あり。――沖の僧都。 僧都 お腰元衆。 侍女一 (薄色の洋装したるが扉より出づ)はい、はい。これは御僧。 僧都 や、目覚しく、美しい、異った扮装でおいでな....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、そよとも動かない。 のみならず。――すぐこの階のもとへ、灯ともしの翁一人、立出づるが、その油差の上に差置く、燈心が、その燈心が、入相すぐる夜嵐の、やがて、颯....
紅玉」より 著者:泉鏡花
時に跪いて天を拝す。風一陣、灯消ゆ。舞台一時暗黒。) はじめ、月なし、この時薄月出づ。舞台|明くなりて、貴夫人も少紳士も、三羽の烏も皆見えず。天幕あるのみ。 画....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
テなにがし。――山の草、朽樹などにこそ、あるべき茸が、人の住う屋敷に、所嫌わず生出づるを忌み悩み、ここに、法力の験なる山伏に、祈祷を頼もうと、橋がかりに向って呼....
女客」より 著者:泉鏡花
しない。」 と我儘らしく熱心に言った。 お民は言を途切らしつ、鉄瓶はやや音に出づる。 「謹さん、」 「ええ、」 お民は唾をのみ、 「ほんとうですか。」 「....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
。 ――居待月である。 一杯飲んでいる内には、木賊刈るという歌のまま、研かれ出づる秋の夜の月となるであろうと、その気で篠ノ井で汽車を乗替えた。が、日の短い頃....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、寝ても覚ても、夢に、現に、くりかえしくりかえしいかに考えても、また逢う時にいい出づべき言を未だ知らずにいたから。 さりながら、さりながら、 「立花さん、これ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
めて唇を曲げた。二ツ三ツ体を捩ったが慌しい、我を忘れて肌を脱いだ、単衣の背を溢れ出づる、雪なす膚にも縺るる紅、その乳のあたりからも袂からも、むらむらとして飛んだ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の使命が、ありとあらゆる形式の利己主義を剿滅せんとすることである。『我』がにじり出づる所には、そこにわれ等の施すべき余地はない。自己満足、唯我独尊、驕慢、自慢、....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
思うて研究した訳ではないが、お望みとあらばとにかく漫然であるが、見聞の一端を思い出づるままにとりとめもなくお話して見よう。 ◇ 古代からダークと....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
って、海に寄ったのは亭々として雲を凌ぎ、町へ寄ったは拮蟠して、枝を低く、彼処に湧出づる清水に翳す。…… そこに、青き苔の滑かなる、石囲の掘抜を噴出づる水は、音....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ても可い、深川木場の材木問屋、勝山重助の一粒種。汗のある手は当てない秘蔵で、芽の出づる頃より、ふた葉の頃より、枝を撓めず、振は直さず、我儘をさして甘やかした、千....
活人形」より 著者:泉鏡花
一日、旅店に病みて枕もあがらず。今朝はちと快気なるに、警察を尋ねて見ばやと、宿を出づれば後より一人|跟け来る男あり。忘れもせぬ其奴こそ、得三に使わるる八蔵という....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に於ける参謀総長に当る者より直接侍従武官を経て上奏していたのであるが、軍務二途に出づる弊害を除去するため陸軍大臣が総ての軍事を統一する事となっていた。大モルトケ....