出世[語句情報] »
出世
「出世〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出世の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
笛を吹いて、三匹の犬をここへ御呼びなさい。その間《あいだ》に私たちは、あなたが御
出世の旅立を、恥しくないようにして上げましょう。」
こう云う声がしたかと思うと....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
う事を学べ。笑う事を学ぶためには、まず増長慢を捨てねばならぬ。世尊《せそん》の御
出世《ごしゅっせい》は我々|衆生《しゅじょう》に、笑う事を教えに来られたのじゃ。....
「星座」より 著者:有島武郎
拶一つしなかった。清逸一人が都会に出て、手足にあかぎれ一つ切らさず、楽をしながら
出世する。その犠牲になっているのだぞという素振《そぶ》りを、彼は機会あるごとに言....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
るほど、金沢の裁判所に……うむ、検事代理というのかい」 老いたる役員はわが子の
出世を看《み》るがごとく懽《よろこ》べり。 当時《むかし》盲縞《めくらじま》の....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ねばならなかったほど、可哀相に大切に蔵って、小さく、整然と畳んで、浜町の清正公の
出世開運のお札と一所にしてあった、その新聞の切抜を出す、とお妙は早や隔心も無く、....
「親子」より 著者:有島武郎
には道楽という道楽も別段あるではなし、一家が暮らして行くのにはもったいないほどの
出世をしたといってもいいのだ。今のようなぜいたくは実は俺しにとっては法外なことだ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
傍の小屋で、荒物や糊など売っていたのが、御維新後番兵というものが出来て、番太郎が
出世して番兵となって、木の棒を持って町々を巡廻し出して、やたらに威張り散し、大い....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
鍵を握って寝たんだっていうんですもの。」 「ははあ、重役の忰に奉って、手繰りつく
出世の蔓、お大事なもんですからな。……会社でも鍵を預る男だろう。あの娘の兄と云え....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
う年にもならんで、御存じの通り、私は、色気もなく、慾気もなく、見得もなく、およそ
出世間的に超然として、何か、未来の霊光を認めておるような男であったのを御存じでし....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いことで……。が、それなら尚更のことでござります。是非あの若月を小桜神社の神馬に
出世させておやり下さいませ。若月がどんなに歓ぶか知れませぬ。又苟且にも一つの神社....
「もみの木」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
アウェデのおはなしをしようかね。それとも、だんだんからころげおちたくせに、うまく
出世して、王女さまをおよめさんにした、でっくりもっくりさんのおはなしをしようかね....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
生がオランダ人の世継ぎ娘に結婚を拒まれるということは、彼にとっては、世の中で栄進
出世にいたるたしかな一歩だということになります」 用心深い老紳士はこの説明をき....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
びという大安売、四十回ばかり休みなしに書いたのである。 本人始めての活版だし、
出世第一の作が、多少上の部の新聞に出たことでもあれば、掲載済の分を、朝から晩まで....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ゃ。よくしたもので、上つ方はまあ少々はおでこでもそこは事が済みますが、下々の娘が
出世をしようというには、さらりと打明けた処で容色じゃ。面じゃの、ふァふァふァ、お....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
た。ああ難有えこッた、と思うと、なおなおお前さん、貴女のお身体が大事になって、御
出世の邪魔になるんだから、と万倍もお前さん、敷居を跨ねえ気になったんでさ。 も....