出入り[語句情報] »
出入り
「出入り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出入りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
暖簾《のれん》をくぐって、商人《あきうど》が来る。物貰《ものもら》いが来る。客の
出入りはもちろんあった。その混雑の中に――
つつましく隅《すみ》へ寄って、その....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
いでにふと柳島《やなぎしま》の萩寺《はぎでら》へ寄った所が、そこへ丁度彼の屋敷へ
出入りする骨董屋《こっとうや》が藤井の父子《おやこ》と一しょに詣《まい》り合せた....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
に、妙な歯痒《はがゆ》さを感じながら、剛情に一人黙っていた。
しかし戸沢と云う
出入りの医者が、彼等の間に交《まじ》ったのは、それから間《ま》もない後《のち》の....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
算すれば、何フランを越えている」と書いている。
行儀
昔わたしの家に
出入りした男まさりの女髪結は娘を一人持っていた。わたしは未だに蒼白《あおじろ》い....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
一月×日 俺は今日|洗濯物《せんたくもの》を俺自身洗濯屋へ持って行った。もっとも
出入りの洗濯屋ではない。東安市場《とうあんしじょう》の側の洗濯屋である。これだけ....
「或る女」より 著者:有島武郎
と許嫁《いいなずけ》の間柄になっていた。新橋で車夫が若奥様と呼んだのも、この事が
出入りのものの間に公然と知れわたっていたからの事だった。
それは葉子が私生子を....
「或る女」より 著者:有島武郎
れはいい人だと思った。それはやはり双鶴館の女将《おかみ》が周旋してよこした、宿に
出入りの豆腐屋の娘だった。つや(彼女の名はつやといった)は階子段《はしごだん》下....
「私の父と母」より 著者:有島武郎
方が遅れているので、速成の学校に通った。
小さい時には芝居そのほかの諸興行物に
出入りすることはほとんどなかったと言っていいくらいで、今の普通の家庭では想像もで....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
んに知己があるようで、真に近所へ極が悪い。それに、聞けば芸者屋待合なんぞへ、主に
出入りをするんだそうだから、娘たちのためにもならず、第一家庭の乱れです。また風説....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
を抜きながら、 「雪おんなさん。」 「…………」 「あなたがいい、おばけだから、
出入りは自由だわ。」 するすると早や絹地を、たちまち、水晶の五輪塔を、月影の梨....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
るみものの寄切だよ、……目も覚め、心に沁みようじゃないか。 ……同時に、時々の
出入りとまでしばしばでなくても、同門の友輩で知合ってる糸|的が、少くとも、岡惚れ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ませぬが、眼元の愛くるしい、なかなか悧溌な児でございました。身元は長谷部某と呼ぶ
出入りの徒士の、たしか二|番目の娘だったかと覚えて居ります。 私が三浦へ縁づい....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、(今夜は闇でございます、提灯を一つ。)と申したそうで、(おい、来た。)村の衆が
出入りの便宜同様に、気軽に何心なく出したげで。――ここがその、少々変な塩梅なので....
「寡婦」より 著者:秋田滋
に強かったのです。トラピスト教会の修道士になるような人たちの性質は、サロンなどに
出入りする浮気な人たちとは同日に云えないものがあるでしょう。親類の間にはこんな言....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
三遊派の「五りん」とかいうもののお上さんだった。僕の家へ何かの拍子に円朝の息子の
出入りしたりしたのもこういう親戚のあったためであろう。僕はまたその家の近所に今村....