出城[語句情報] » 出城

「出城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

出城の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
なくなってしもうた。 半歳の後、彼は郷里の南部で死んだ。 漢人の詩に、 歩出城東門、 遙望江南路、 前日風雪中、 故人従此去、 別れの....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
山、片蓋山、天神山、弓射塚、臼山など、富士山を御本丸として大手からめ手に、火山の出城を築きあげている。その凸点だけを残したほかは、全部樹海や、大裾野の緩斜地で、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ね、あの騒ぎは」 なにげなく例の女中さんにたずねてみると、それは、この小田原の出城《でじろ》の一つで、荻野山中《おぎのやまなか》の陣屋を焼討ちした悪者が、この....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
あった。ゴール語のいわゆるピカルリアという無籍者らは、クール・デ・ミラクル一郭の出城として下水道に居を構え、夕方になると寝所にはいるように、せせら笑った獰猛《ど....
三国志」より 著者:吉川英治
状態です」と、いった。 呂布はもちろん顔色を変えた。 「では、わが眼のとどかぬ出城へ移って、早くも陳宮は異心をさし挟んでおる様子か」 「孫観、呉敦の輩は、もと....
三国志」より 著者:吉川英治
ど、良計良計。孫子も裸足だろう」 呂布は、たちまち、戦意を昂めて、立ちどころに出城の用意と云いだした。 山野に出れば、寒気はことに烈しかろうと想像されるので....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
ていた所、その附近の丘が陣岡とて義家陣営の址、西に見える低い丘が陣館の丘で、本城出城のあった所、ここにある深い堀が、当時の塹濠の址だなどと、一々掌を指すがごとき....