出島[語句情報] »
出島
「出島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
して見るがいい。これが弘化年度あたりに渡来した南蛮船だ。応挙は、紅白の旗を翻した
出島の蘭館を前景に、港の空にあらわれた入道雲を遠景にして、それらのオランダ船を描....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
関本駅で下り、車で平潟へ。
平潟は名だたる漁場である。湾の南方を、町から当面の
出島をかけて、蝦蛄の這う様にずらり足杭を見せた桟橋が見ものだ。雨あがりの漁場、唯....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
れ、 紅葉山人の「金色夜叉」が明治三十年に出でて、世に喧伝され、 弦斎の「日
出島」が出て、 幽芳は、三十三年大阪毎日新聞に、「己が罪」を書いて世の子女を泣....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ええ、気に入らずば代って漕げさ、と滅多押しに、それでも、大崩壊の鼻を廻って、
出島の中へ漕ぎ入れたでござります。 さあ、内海の青畳、座敷へ入ったも同じじゃ、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の二階というものは、もう少し違った風流の壇場《だんじょう》でありました。 潮来
出島《いたこでじま》の十二の橋を 行きつ戻りつ思案橋 昔の船宿の船頭には....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けではありません。相馬流山《そうまながれやま》の節を持ち込むものもあります。潮来
出島《いたこでじま》を改作する者もあります。ついに「えいじゃないか」を歌い出すも....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
三十二アール)ぐらいです。北の方に、一町(約百十メートル)も砂浜つづきの、小さな
出島があります。
出島は、三百坪(約十アール)もありましょうか。そこには、ヘヤシー....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
涙を眼からこぼしたがもっともの感情と云うべきであろう。 駕籠と馬とはゆるゆると
出島の方へ進んで行く。 蘭人居留地があらわれた。駕籠はそっちへ進んで行く。 ....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
荒川放水路をくだって行った海沿いの一角に、以前から、「洲蘆の居留地」と呼ばれる、
出島があるのを御存知であろう。そこは、杭が多く海流が狭められて、漕ぐにも繋ぐにも....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
った。 そんなありさまで八幡社の境内までたどりついた。池の中央にはちょっとした
出島がある。そこにはもと弁天堂があった。その跡が空地になっているのである。その空....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
絵具箱を投げ出したように、曲りくねった野路を飾って、久しい紀念の夕日が岡は、遠く
出島のように、メリヤス会社のところに尽きている。目黒川はその崎を繞って品川に落ち....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
欧洲人は維新以前にあつては僅に和蘭《オランダ》及|葡萄牙《ポルトガル》人が長崎
出島《ながさきでじま》にてその土地の職人に製造せしめたる輸出向の陶器漆器を見るの....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
移り、木乃伊採りの話までもこれに伴って東遷した。蝦夷一揆興廃記という書に、「日の
出島は方角蝦夷より東北に当り、道法凡そ三百余里と云へり。山谷、海上、共に難所あり....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
きょうが根太抜きょうが抜けたら此方のお手のものと、飛ぶやら舞うやら唸るやら、潮来
出島もしおらしからず、甚句に鬨の声を湧かし、かっぽれに滑って転倒び、手品の太鼓を....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
いので、みな諭吉がかわってやりました。 大砲をつくるための設計図がほしいとか、
出島のオランダやしきをみたいとかいってくる人があります。それらのせわをするのも山....