出張所[語句情報] »
出張所
「出張所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出張所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
いので、意気地ない話ですが、イヤでたまりません。それだけならいいんですが、地方の
出張所にいる連中、夫婦ものばかりですし、小姑《こじゅうと》根性というのか、蔭口、....
「酒中日記」より 著者:国木田独歩
座に着いて老人は烟管《きせる》を取出した。この老人と自分、外に村の者、町の者、
出張所の代診、派出所の巡査など五六名の者は笊碁《ざるご》の仲間で、殊《こと》に自....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
間は一人もみえない。停車場は無暗に混雑している。おぼつかないフランス語でクックの
出張所をたずねたが、はっきりと教えてくれる人がない。そこらをまごまごしているうち....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
なり、何故に政事思想はこの地に発達せしか、いわく土着の人民然るにあらず、土佐人の
出張所あるをもってなり。 さきに民選議院論を唱えたる政事家の一人板垣退助氏は時....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、名古屋藩も名古屋県となるんだそうじゃありませんか。そうなれば、福島総管所も福島
出張所と改まるという話ですね。今度来る土屋総蔵という人は、尾州の御勘定奉行だそう....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
谷三十三か村の総代十五名のものが連署して、過ぐる明治四年の十二月に名古屋県の福島
出張所に差し出した最初の嘆願書の中の一節の意味である。山林事件とは、この海辺との....
「火薬船」より 著者:海野十三
った。なかなか容易ならぬ仕事だった。 警部モロは、この命令をうけるや、この町に
出張所を持つ極東セメント商会
出張所の外交員に、はやがわりをしてしまった。この商会....
「贋紙幣事件」より 著者:甲賀三郎
た。 お寺の門の外へ出ると、森君は又妙な事を云い出した。 「この辺に電灯会社の
出張所はないかなあ」 暫くブラブラ歩いているうちに、十軒ばかり家が並んでいる所....
「石ころ路」より 著者:田畑修一郎
垣の家は伊豆七島|屈指の海産物問屋で、父親がその方をやっていた。檜垣自身は専売局
出張所の役人をやっていた。家のすぐ裏手に
出張所の建物があって、檜垣はそこでいつも....
「ランス紀行」より 著者:岡本綺堂
人間は一人もみえない。停車場は無暗に混雑している。おぼつかない仏蘭西語でクックの
出張所をたずねたが、はっきりと教えてくれる人がない。そこらをまごまごしているうち....
「火の扉」より 著者:岸田国士
いる男が、しばらく考えて、 「わかつた。この春、認可をとつたボロ会社だ。こつちへ
出張所をこさえるつていう話だつたが、まだできた様子ば聞かんなあ。あんたたち、その....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
切ってするのでしたから。お父さんはそんな土地で開業していられたのです。初めは区医
出張所といい、向島から通っていましたが、それが郡医
出張所となり、末には橘井堂医院....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
かつ総領事とともに午餐を喫し、ハワイ中学校に移りて講話をなす。聴衆百余名、本願寺
出張所長今村恵猛氏の主催なり。当夕は赤井氏宅にて晩餐を饗せらる。食後、さらに中央....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
まる直前には内地に十二工場、海外でも満州、朝鮮、中国、台湾に二つの分工場、一つの
出張所と五つの子会社を持っていた。戦争中には陸軍から“東条閣下ご考案”の豚血液を....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
でた。 湿地を彼は通らねばならなかった。彼は地平線に見えるレカルヴァー沿岸警備
出張所の奇妙な二つの建物を目標にして、航海する船のように歩きはじめた。歩きはじめ....