出精[語句情報] »
出精
「出精〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出精の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
さい」
富「えー其の後《ご》は存外御無沙汰を、えー毎《いつ》も御壮健で益々|御
出精《ごしゅっせい》で蔭ながら大悦《たいえつ》致します、関取は大層評判が好《よ》....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
じ》がさねの薄葉《うすよう》とを手ずから与えた。そうして、この後ともに敷島の道に
出精《しゅっせい》せよと言い聞かせた。藻はその品々を押しいただいて、清治に伴われ....
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
ろう。野呂玄丈殿、青木文蔵殿など、御用にて年々当旅宿へお越しなされ、一方ならず御
出精なされても、はかばかしゅう御合点も参らぬようでござる。其許《そこもと》も、さ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
|大人の霊前に供えた。彼は日ごろ敬慕する鉄胤から、以来懇意にするように、学事にも
出精するようにと言われて帰って来たが、その間に寿平次は猿若町の芝居見物などに出か....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
に行届いている段が藩公の御耳に達し、奇特に思召され、御目録の通り下し賜わり、弥々
出精せよという有難きお言葉である」という御沙汰であった。且つ、「格別の御詮議を以....
「惜別」より 著者:太宰治
ない土地に行きたい。しばらく東京から遠く離れて、何事も忘れ、ひとりで医学の研究に
出精したい。もはや躊躇している時では無い。自分は麹町区永田町の清国公使館に行き、....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
の達者世に続出して、自ずとこうした趣味の普及もなりはしたが、今はさばかりに芸道に
出精の者もなく、趣味も漸く廃れゆくこそ却々に口惜しい。 歌沢とても芝金の一派、....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
しをした。彼は卓子の上の縫物を見やった。そして、クラチットのお主婦さんや娘どもの
出精と手ばやさとを褒めた。(そんなに精を出したら、)日曜日(註、この日が葬式の日....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
タヨリハ事大キイ、シカシ改心シテ満足ダ、是非見立テヤルベシ、精勤シロトイウカラ、
出精シテ、アイニハ稽古ヲシテイタガ、度々|書上《かきあげ》ニモナッタガ、トカク心....
「死者の書」より 著者:折口信夫
中で、家の子どもを集め、氏人たちを召びつどえて、弓場に精励させ、棒術・大刀かきに
出精させよう、と謂ったことを空想して居る。そうして年々頻繁に、氏神其外の神々を祭....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
て、今日まで鹽原の家は連綿と致して居ります。また多助は江戸表に置きましても稼業に
出精しまして、遂に巨きな身代となり、追々に地所を買入れ、廿四ヶ所の地面持とまでな....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
その佐藤翁が新年に私へ下すったお手紙があります。 新禧万祝、御歌いとをかしく、御
出精のほど見えはべれ。加筆返上、其後御兄さまより御便りはありしや、いかゞ。あらば....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
とある故 此春を御慶も言はで雪多し 一年の計は元日にありと申せば随分正月より御
出精、明治三十一年の文壇に虚子あることを天下に御吹聴|被下度希望の到りに不堪候以....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
さまや、それを世話なさるあなたの母君、またそれを悲憐の眼で見つつその間にも仕事に
出精せられるあなたのお姿を想像するとまことに悲しみも、涙とならぬほどの深刻な苦し....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
同級生が、かえってお前を羨むような時節がないとも限らない。お前はこれから他念なく
出精して、植木屋として一人前の職人になることを心掛けねばならないと、私はくれぐれ....