出雲大社[語句情報] »
出雲大社
「出雲大社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出雲大社の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
、衆議院議員馬場秀雄、民主的な立場をもつ歴史家羽仁五郎と、シントーイストであって
出雲大社東京分祠長千家尊宜等が登壇し、大衆の中に少くない数の学生が見られた。この....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
、その宝物と記録とを見せてもらってゆく人もあったということである。わたしも先年、
出雲大社に参拝の帰路、津山の在に神原君の家を訪うて、その品々をみせて貰うことが出....
「迷信解」より 著者:井上円了
とす。他所にもこの類の妄説をいい立て、悪事を行うこといろいろありと聞く。例えば、
出雲大社の竜灯、備中|吉備津の宮の釜鳴り等、鬼神の威光に託して、巫覡等の愚民を欺....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
なわち、地主の民族の義ではなかろうか。『栖』の字が『スミ』の仮名に使われた事は、
出雲大社なる天日隅宮を、天日栖宮とも書いてあるので察せられる。この点から云えば、....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
に反して、これのみは方柱となり、他の柱と或る差別の存在が認められるもので、これを
出雲大社の構造に比すれば、けだし心の御柱というものに相当すると考えられる。出雲大....
「古事記」より 著者:武田祐吉
の岩戸 祓 收穫の神の系譜 新嘗祭 神宮神社 草薙の大刀 須賀の宮 御諸山の神
出雲大社 伊勢の神宮 氣比の大神 比賣碁曾の社 出石の大神 天降 伊耶那岐....
「古事記」より 著者:太安万侶
ひなぶり》です。 國讓り ――出雲の神が、託宣によつて國を讓つたことを語る。
出雲大社の鎭坐縁起を、政治的に解釋したものと考えられる。―― かように天若....
「穀神としての牛に関する民俗」より 著者:中山太郎
は、牛を使う技術が巧みであって、多数の国人にその法を教え、牛飼神と崇められ、今に
出雲大社の傍に、その尊像が安置してあると云う(無用の書)。この記事を基調として考....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
隠岐脱出のこともある。「私本太平記のためには、ぜひ一遊すべきである」と、先ごろ、
出雲大社の千家尊宣氏からも、おすすめの一書をうけてはいるが、今のところ、何とも動....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
作法のやや弛んだ頃に、すなわちかの多くの水の神が妻を※める話は起ったのであろう。
出雲大社などではこの日|魚膾を設けて醴酒の宴をする式があった。河内の誉田八幡でこ....