出馬[語句情報] »
出馬
「出馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
出馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
たよ。何、どうして返事を受取った? また用を拵《こしら》えて、僕自身あの婆の所へ
出馬したのさ。すると昨日手紙で頼んであるから、取次に出たお敏さんが、すぐに僕の手....
「競馬」より 著者:織田作之助
》、距離《きょり》の適不適まで勘定《かんじょう》に入れて、これならば絶対確実だと
出馬表に赤|鉛筆《えんぴつ》で印をつけて来たものも、場内を乱れ飛ぶニュースを耳に....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
、最後の一戦を待っているばかりであった。 将軍秀忠は、この日|寅《とら》の刻に
出馬した。松平|筑前守利常《ちくぜんのかみとしつね》、加藤|左馬助嘉明《さまのす....
「地中魔」より 著者:海野十三
手を下されることは出来ないじゃないか。そうなれば、次席の名探偵大辻又右衛門先生が
出馬せられるより外に途がないわけじゃないか。つまりわしが頼まれたことになるのじゃ....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
た。 浅井方の悲壮の決心推して知るべきである。これに比ぶれば、朝倉方は大将自身
出馬せず、しかも大将義景の因循姑息の気が、おのずと将士の気持にしみ渡っていただろ....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
たせ、高い処に指物の様に立たせて、擬兵をつくった。 『桶狭間合戦記』に、 「熱田
出馬の時信長乗馬の鞍の前輸と後輸とへ両手を掛け、横ざまに乗りて後輪によりかゝり鼻....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
家の知らぬ間に、著々と進められて居たのである。 秀吉、濃、勢、江、
出馬之事 清洲会議の結果、三法師丸を織田家の相続とし、信雄、信孝が後見と定って....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に古田織部正の家老木村|宗喜に嘱し、家康秀忠の
出馬した後京都に火を放とうと云うにあった。 先ず大野治長の兵二千、四月二十六日....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
はばまれて着々と運ばなかった。 そこで、幸村は毛利勝永と議して、愈々秀頼公の御
出馬を乞うことに決した。秀頼公が御旗御馬印を、玉造口まで押出させ、寄手の勢力を割....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
次郎|正儀は東条に留守軍となって居た。吉野朝廷からは北畠親房が老躯を提げ、和泉に
出馬し、堺にある師泰に対抗して居た。亦四条隆資は、河内等の野伏の混成隊を以て、生....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
ところで、その徹底的――いいか徹底的だぞ、徹底的に息の根を止めるには、われわれが
出馬しないと、どうしても駄目なんだ。だから今夜出発だ。どうだ分ったろう」 白木....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
、その言葉が舌の上に乗ってきた。早く赴いて、早く引捕えられるものなら、帯刀自身で
出馬してもらいたいものであると思った。それにしても、あの狸親爺め、よく五年で捜索....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
法水を見ると、莞爾っと微笑んで、 「ヤア、漸と助かりましたよ。実は、法水さんの御
出馬を千秋の思いで待ち焦がれていた所なんです。全く熊城さんの無茶な推定にはやり切....
「キド効果」より 著者:海野十三
ら、これは探し出そうという方が無理である。 遂に万策つきて、已むなく木戸博士の
出馬を乞わねばならぬこととなったわけだった。博士も自信は大してあるわけではなかっ....
「瘤」より 著者:犬田卯
辺はびっくりしてその話し手を眺めずにいられなかったのである。全村民の与望を荷って
出馬したものとばかり考えて、多少英雄的な気負いさえ感じていた彼は、事ここにいたっ....