刀杖[語句情報] » 刀杖

「刀杖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

刀杖の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
死ぬ。『和漢三才図会』に蝮甚だ勇悍《ゆうかん》なり、農夫これを見付けて殺そうにも刀杖の持ち合せない時、これに向って汝は卑怯者だ逃げ去る事はならぬぞといい置き、家....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を募るに、独身暮しで大貧乏ながら大胆力の者ありて募りに応じ、甲冑を著《ちゃく》し刀杖を執って夜塚間に至ると、果して王を喚ぶ声す。汝は何者ぞと叱ると、我は伏蔵だと....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
。 法華経を広める者には必ず三類の怨敵が起こって、「遠離於塔寺」「悪口罵言」「刀杖瓦石」の難に会うべしという予言は、そのままに現われつつあった。そして日蓮はも....
加波山」より 著者:服部之総
述すといへども、聖人又をどろけるいろなし。たちどころに弓箭《きゅうせん》をきり、刀杖をすて、頭巾をとり、柿衣《かきのころも》をあらためて、念仏に帰しつつ、素懐を....
無月物語」より 著者:久生十蘭
も足も出なくなってしまう。当代、泰文ほど人に憎まれた男もすくないが、ただの一度も刀杖《とうじょう》の厄を受けず、思うぞんぶんに放埒な所業をつづけられたのは、その....