»
刄
「刄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
刄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
押入れへ投げ込んでしまいました。 これで万事思い通りに運んだのですが、茂兵衛の
刄物は脇指で、おまけに腕が利かない。一方の野口武助はともかくも侍ですから、かたき....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
寸ものでも隠せまい。すると彼女はそれを懐ろの中にでも持っているのかな。とにかく、
刄物なら、何の恐れることもない。彼女がそれを振りあげた時にすぐもぎ取ってしまえば....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
ぶつぶつ不平を云っていたが、主人の命令に従って鍬で其辺の土を掻いた。カチリと鍬の
刄に当たるものがある。見ると手頃の銀環である。その銀環をぐいと引くと、革袋の口が....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
ございましょう」 三十がらみの男が云った。 「それが何うも可くないのだ。狂人に
刄物という奴さ、不祥のことだが尾張様に、ご謀叛のお心などあった時、多額の軍用資金....
「火薬船」より 著者:海野十三
らしいが、隊長の部下がどうしてこれを見おとそうか、剣つき銃をもって、隊長の前に白
刄のふすまをきずいた。 「とまれ!」 もう一歩隊長の方へよってみろ、そのときは....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ところは、人間の踊り子にまねもできまい。ただ、ひと足ごとに、おまえさん、するどい
刄物をふむようで、いまにも血がながれるかとおもうほどだろうよ。それをみんながまん....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
忽然茂ヨリ走リ出デ九郎右衛門ニ向カッテ跳躍スルモノアリ。一個獰猛ノ大豹ニシテ、白
刄一閃大地ニ横仆ワル。林ヲ出デ、奥庭ニ入リ、廻廊ヲ巡リ巨塔ノ前ニ現ル。衛兵三人、....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
。襦袢一枚でも暮らせば暮らせる。武士で居ようと思えばこそ見得や外聞に捉らわれて、
刄傷沙汰に及んだり広い天地を狭く暮らしたりする。いっそ両刀を投げ出して了ったら却....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
。 『山姥』の曲が終ると同時に、彼は死ななければならなかった。そうして殺し手が白
刄を提げ、彼の背後に立っていた。 時はズンズン経って行った。 もう直ぐ曲は終....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
う手筈を狂わせ、そういう段取りに背いたばかりか、死なずともよい自分の身を自分から
刄で突裂くとは何という愚かな仕打ちであろう。こう貴郎の仰せられることも十分私には....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
永王は箭に中って捕えられ、ある寒駅で斬殺された。そうして弟の襄成王は、乱兵の兇
刄に斃された。 李白は逃げて豊沢に隠れたが、目つかって牢屋へぶち込まれた。 「....
「初雪」より 著者:秋田滋
ディーの冬が来た。空の底がぬけでもしたように、来る日も来る日も、雨が、空に向って
刄のように立っている、勾配の急な、大きな屋根のスレートのうえに降りつづけた。道と....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
六 或る夜秀吉はお伽衆を集め、天狗俳諧をやっていた。 刀売おどろいて見し
刄傷沙汰 木魚打つ南無阿弥陀仏新左殿 南無三宝夜はふけまさる浪士なり 京つくし野....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
それを抜きとって戻って来た。そして、鉄棒でも振り上げるようにそれを振り上げ、その
刄の方で釣師の頭をひと撃ちで割った。頭から血が流れ出した。脳漿が入り混った、薔薇....
「花模様女剣戟」より 著者:小野佐世男
しょう。斬り結ぶ時、はがこぼれるのですよ」 「こんなになるぐらいでは、すごい力で
刄合せをするのですね」 「本気ですよ。それでないと気迫がやはりお客様に感じないの....