分く[語句情報] » 分く

「分く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

分くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
はそう感じた。 「あれだけのものを書きますのに、すらすら筆が走りつづけて、二三回分くらいなら、紙からはなれないそうでございます。ときに先生なぞは、やはりお早い方....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
た。 その上猿は腹が張ると、たちまち不服を唱《とな》え出した。どうも黍団子の半分くらいでは、鬼が島征伐の伴をするのも考え物だといい出したのである。すると犬は吠....
早春」より 著者:芥川竜之介
》の標本室はがらんとしている。そこへ、――時間はいくらもたたない。やっと三時十五分くらいだね、そこへ顔の青白い女学生が一人《ひとり》はいって来る。勿論《もちろん....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
《まぶた》を見、それから形ばかりに人工呼吸を試み注射をした。肛門を見て、死後三十分くらいを経過しているという。この一語は診察の終わりであった。多くの姉妹らはいま....
海底大陸」より 著者:海野十三
ランタはクーパーの方をふりかえって、 「お聞きのとおりです。さあ、ここへ来て十分くつろいでください」 といって、王さまの前にある、ぶよぶよした座ぶとんみたい....
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
けてくれた。穿孔虫と小林が大変喜んで、確かに六分かかったと大げさなことをいう。五分くらいのものだ。昼にはコールドビーフを食わされてみんな大喜びをした。三時頃まで....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
ートルまでが成層圏とよばれるのだ。竜造寺兵曹長のめざしていったのはちょうどこの半分くらいの高さだった。 「飛行の間、地上とは定時連絡をしていました。私は地上の指....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いましたが、矢張り寿命と見えて、直にお後を慕うことになりました。一|時の間こそ随分くやしいとも、悲しいとも思いましたが、近頃は、ドーやらあきらめがつきました。そ....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ズ一枚でお客を迎えました。戸はひもでくくりつけてありました。へやのゆかは煉瓦が半分くずれた上を掘りかえしたようなていさいでした。こうもりが天井の下をとびまわって....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
というと、ファラデーは年に一千ポンド近くも収入があったが、家庭で費したのはこの半分くらいとしか思われぬし、別に貯金もしなかったからだ。ファラデーの頃には、グリニ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
る。また…… 丸岡にて翁にわかれ侍りし時扇に書いて給はる。 もの書いて扇子へぎ分くる別哉 芭蕉 本人が「給わる」とその集に記したのだから間違いはあるまい....
妖怪学」より 著者:井上円了
行いたることありき。そのとき得たる糸は、その色白く、その長さは一、二分より五、六分くらいありて、太さは髪の毛より細く、あたかも日本紙を引き裂きたるときに、その裂....
迷信解」より 著者:井上円了
もあるに相違ない。これらを差し引きてみたならば、余すところの事実はわずかに二、三分くらいのものであろう。今、誤怪の一例に箱根の天狗談を述べたいと思う。「今より数....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
僧侶また読経す。楽器を用いず、これを通常の葬式とす。読経の時間は前後あわせて二十分くらいなり。 中等以上の葬式には、医師の馬車、行列の終わりに加わるを例とす。....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
るにもかかわらず)米国ほどに盛んならざるやに相見え、百般のことが英国三分、米国七分くらいの程度にて、英米の折衷と鑑察を下し申し候。(下略) その後、南インド洋....