分け入る[語句情報] »
分け入る
「分け入る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分け入るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
るにちがいない。否! 絵から抜け出たようなといったその美男のところに、なぞの山へ
分け入る秘密の間道があるに相違ないのです。しかも、寄進についている六地蔵のその施....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
蔡良棟が話した。 この地方が初めて平定した時、四方を巡回して南山の深いところへ
分け入ると、日もようやく暮れかかって来た。見ると、渓を隔てた向う岸に人の影がある....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
の周という家に一人の奴僕があった。ある日、薪を伐るために、妻と妹をつれて山の中へ
分け入ると、奴僕はだしぬけに二人に言った。 「おまえ達はそこらの高い樹に登って、....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
々として正門の外までしたたっているので、李はその跡をたずねて、山を南に五里ほども
分け入ると、そこに一つの大きい穴があって、血のあとはその穴の入口まで続いていまし....
「花物語」より 著者:寺田寅彦
前を流れている濁った堀川に沿うて半町ぐらい上ると川は左に折れて旧城のすその茂みに
分け入る。その城に向こうたこちらの岸に広いあき地があった。維新前には藩の調練場で....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
森林より穂高岳へ 河童橋から、中川という梓川の小支流を渡って、林の中に
分け入る、根曲り竹が、うるさく茂って、掻き分けてゆくと、もう水中の徒渉をやらない....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
継続するであろう。試みに中央線の汽車で甲州《こうしゅう》から信州《しんしゅう》へ
分け入る際、沿道の民家の建築様式あるいは単にその屋根の形だけに注意してみても、私....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
木の枝に腰をかけたり、怪しいことばかりがあるのだからなあ……普通《なみ》の人間の
分け入るのを、厭《いと》っているのだよ、この森はな。……」 十二....
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
や、階級意識を代表的性格とすることによって、一般に意識形態乃至社会心の諸理論へ、
分け入ることが出来る。茲には意識形態論としての(まだ文化形態論までは行かない)、....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
、紙幅の許すまで彼自らの文章に語らせたい。 「五月十二日、鎌倉を立ちて甲斐の国へ
分け入る。路次のいぶせさ、峰に登れば日月をいただく如し。谷に下れば穴に入るが如し....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
まゝ 蔦がからまりもみづりて電信棒 われいまここに海の青さのかぎりなし 秋ふかく
分け入るほどはあざみの花 墓二つ三つ大樟のかげ 落葉あたたかく噛みしめる御飯のひ....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
私を絶えず監視して森の奥を訪うのを拒絶した。そしてもちろん岩窟の老人も私が森林へ
分け入ることを非常に嫌っているらしかった。 そこで私はこう思った―― 「何より....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
が、御隠居|上杉鷹山侯(治憲)の内意を受けて、一行十五人、深山幽谷に薬草を採りに
分け入るという、その時代としては珍らしい計画が立てられた。 その最終の目的地点....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
色に光って美しいのであり、濁り川は、鬼の押し出し所に湧きでるが、密林が深く夏場は
分け入るのに困難だ。しかし、一度分け入れば悉く処女地である。二間の竿に、二尺の道....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
いて来なかったのを悔いた。 彼は又、曾て読んだ八犬伝の中で、犬飼現八が庚申山に
分け入るの一段を思い出した。現八は柔術に達していたので、岩の多い難所を安々と飛び....