分る[語句情報] » 分る

「分る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

分るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
く》を思って、兵衛に勝を譲ろうと思った。が、勝を譲ったと云う事が、心あるものには分るように、手際よく負けたいと云う気もないではなかった。兵衛は甚太夫と立合いなが....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
不思議な事件も起らないんだから、実際僕の計画が失敗したのかどうか、それがはっきり分るまでは、いくら君に恨《うら》まれても、一切僕の胸一つにおさめて置きたいと思う....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
背負えるだけは雑穀も荷造りして大小二つの荷が出来た。妻は良人《おっと》の心持ちが分るとまた長い苦しい漂浪の生活を思いやっておろおろと泣かんばかりになったが、夫の....
星座」より 著者:有島武郎
うに、 「学生さん、お前さん酔っていますね」 といった。ふむ、俺の酔ってるのが分るのは感心な小僧だ。 「お前はまだ女郎買いはしめえな」 「冗談じゃないよ、学生....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ところから見ると、オヴィドは地が球形でなくて円板の形をしていると考えていたことが分る。しかしオヴィドの時代に、教養ある人々の間には一般に地は球状をなすものと考え....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
にある。 よう、思うてもお見。平の座敷か、そでないか。貴客がたのお人柄を見りゃ分るに、何で和女、勤める気や。私が済まぬ。さ、お立ち。ええ、私が箱を下げてやるか....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
い振、雪の遠山に向いて、……溶けて流れてと、唄っていながら、後方へ来るのが自然と分るね、鹿の寄るのとは違います。……別嬪の香がほんのりで、縹緻に打たれて身に沁む....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
のが、つい癖になって出たのである。且つその不断の特異な好みは、歯を染めているので分る。女は気味が悪かろうが、そんなことは一向構わん、艶々として、と見た目に、舌ま....
縁結び」より 著者:泉鏡花
だというに、」 「あれ、名なんぞどうでもよろしいじゃありませんか。お逢いなされば分るんですもの。」 「どんな人だよ、じれったい。」 「先方もじれったがっておりま....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
いう。――」と、婆々は客の言尻について見たが、その実、土地馴れぬことは一目見ても分るのであった。 「どうして、親類どころか、定宿もない、やはり田舎ものの参宮さ。....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
する時に、脱線するのだ。感銘そのものの誤は滅多にはない。「技巧などは修辞学者にも分る。作の力、生命を掴むものが本当の批評家である。」と云う説があるが、それはほん....
親ごころ」より 著者:秋田滋
ある。よしんば、折よく出会うことが出来たとしても、果して自分の息子だということが分るだろうか。二人はそう思うと心もとない気がした。 広場という広場、往来という....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
ってなかなか動けないでいる。党務で遊説等の為旅行して居る事が多いが在宅という事が分るといろんな方々が訪ねて来る。人に会う事はくたびれる仕事だが、会うことは亦愉快....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
声色が登場して苦笑している。徳川夢声氏と対談したとき『あれは沼さんの声だと誰でも分るようになれば大したものだ』とほめられたことがある。 しかし私の声ははじめか....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
の街となった程である。 善政というものは比較されて見た時にはっきりとその真価が分る。北清事変で各国の軍隊が各警備の縄張りをきめたこの時ほど西欧の軍隊の野獣的な....