分別[語句情報] »
分別
「分別〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分別の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
である。少年は怯《お》ず怯《お》ずこの店にはいり、空気銃を一つとり上げて全然|無
分別《むふんべつ》に的《まと》を狙《ねら》う。射撃屋の店には誰もいない。少年の姿....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
《たづな》を握ったまま、血相を変えて歯がみをした。このことばの前には、いっさいの
分別が眼底を払って、消えてしまう。弟か沙金《しゃきん》かの、選択をしいられたわけ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
な語《ことば》には、妙な鋭さがあったのである。
「しかしまず若い者は、生きのこる
分別をすることです。討死はいつでも出来ますからな。」
ほどを経《へ》て、馬琴が....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
しまいました。つきましては、先生のような倫理学界の大家の御説を伺いましたら、自然
分別もつこうと存じまして、今晩はわざわざ推参致したのでございます。いかがでござい....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
時計や背広までも売るようになって来ました。ではその金はどうしたかと言えば、前後の
分別《ふんべつ》も何もなしにお松につぎこんでしまったのです。が、お松も半之丞に使....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
声を浴びて、しばらくはぼんやり佇《たたず》んで居た。また実際それよりほかに、何の
分別もつかないほど、殺気立った彼の心の中《うち》には、気も狂いそうな混乱が、益々....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
理に元気の好い声を出しながら、「何、そんなに心配おしでない。長い間にはまた何とか
分別もつこうと云うものだから。」と、一時のがれの慰めを云いますと、お敏はようやく....
「或る女」より 著者:有島武郎
は物をいうのがさすがに億劫《おっくう》だった。興録は事務長の意向を読んで取ると、
分別《ふんべつ》ぶった顔をさし出して、
「それに限りますよ。あなた一つ病気におな....
「或る女」より 著者:有島武郎
見分ける事ができた。背たけが思いきって低く、顔形も整ってはいないが、三十女らしく
分別《ふんべつ》の備わった、きかん気らしい、垢《あか》ぬけのした人がそれに違いな....
「星座」より 著者:有島武郎
なかったろう……」
「それだでなおのこと気の毒だ、わし」
と渡井が涙の中から無
分別げな、自分の感情に溺れきったような声を出した。男の生徒たちは、「おおげさなま....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
類の袂へすっこかしにして、証拠が無いから逆捻じを遣るでございます、と小商人風の一
分別ありそうなのがその同伴らしい前垂掛に云うと、こちらでは法然天窓の隠居様が、七....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
しません。とかく人間と云う者は、何でも身のほどを忘れないように慎み深くするのが上
分別です。 一同 そうなさい。そうなさい。悪い事は云いはしません。 王子 わたし....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
二月のある夜、(僕は数え年の五つだった)地震のために目をさました「てつ」は前後の
分別を失ったとみえ、枕もとの行灯をぶら下げたなり、茶の間から座敷を走りまわった。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
多愛もないが、同じ妖精でも、五百|年、千|年と功労経たものになると、なかなか思慮
分別もあり、うっかりするとヘタな人間は敵わぬことになる。例えばあの鎌倉八幡宮の社....
「活人形」より 著者:泉鏡花
だえ。「どうするって何をどうする。と空とぼければ擦寄って、「何をもないもんだよ。
分別盛りの好い年をして、という顔色の尋常ならぬに得右衛門は打笑い、「其方もいけ年....