分外[語句情報] »
分外
「分外〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分外の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
って、更によく満足させられる訳ではあるまいか。たまたまそれを河内山にやる際に、幾
分外部の事情に、強《し》いられたような所があったにしても、彼の満足が、そのために....
「星座」より 著者:有島武郎
ないけれども、春が来るごとに黙って葉を連ねているあの楡の大樹、あの老木が一度でも
分外な涙を流したか。貴様にはまだ文学者じみたセンティメンタリズムが影を潜めてはい....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
の部屋だけ特別に洋室にしたのよ。今はオフリミットになっちゃったけど、開店当時は随
分外人も来たわよ。いい子もわりと揃えてたのよ」 「京都には女の子つきで一晩いくら....
「放浪」より 著者:織田作之助
たろうと思《おも》てたのに、阿呆んだらめがと、これは本音らしかった。美津子は、当
分外出もはばかられるようで、何かいやな気がして、ふくれていた。また、順平に飛び出....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
の全理が含《ふく》まれるのを知ると同時に、恋愛のみが全人生でなく、そういう一部に
分外に滞《とどま》るべきでないとも知ることです。 そのうちに諭《さと》さなくと....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ら彼女を我が娘のようにもいとしがっていられるのであるから、清治も彼女に対しては、
分外《ぶんがい》の敬意を払わなければならなかった。玉藻は自分の顔を見られるのを恐....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
、板垣信形に諫められた位である。だから、武将中最も教養あり、その詩に、 簷外風光
分外薪 |捲 孱願亦|有 一笑靄然|如 歌に、 さみだれに庭のやり水瀬を深み浅....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
ら一大事、二つ無い命を取られようも知れぬ」 「いや充分に気を付けましょう」 「当
分外出などはなさらぬがよい」 「仰せに従い此処一、二ヶ月は、家に籠ることに致しま....
「古狢」より 著者:泉鏡花
ついて、 (――ちょっと事件が起りました。女は承知です。すぐ帰りますから。)――
分外なお金子に添えて、立派な名刺を――これは極秘に、と云ってお出しなすったそうで....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
をすると、真日中にそんなものを視て、そんなことを云う貴下は、身体が弱いのです。当
分外へは出てはなりません、と外出|禁制。 以前は、その形で、正真正銘の熊の胆、....
「外来語所感」より 著者:九鬼周造
の統体が欧米語によって煩わされること今日のごとく甚しい場合に、我々の日用語が大部
分外来語だといって無関心をきめ込むのは識見においていささか欠けるところがありはし....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
か、慈悲とか言ったような、優さしい女性式の天狗は、あまりこの国には現われず、大部
分外国の方へ行って了っているようでございます。西洋の人が申す天使――あれにはいろ....
「郊外」より 著者:国木田独歩
ちゃんという息子がある、これも先生の厄介になッた一人で、卒業してから先生の宅へ夜
分外史を習いに来たが今はよして水車の方を働いている、もっとも水車といっても都の近....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ンチアゴ滞在中は公使館内に寄寓するを許されしのみならず、連日多大の厚意をにない、
分外の歓待をかたじけのうせしは、藤井氏および甘利、三隅両氏に対し、深く感謝すると....
「放浪」より 著者:織田作之助
、身代譲ったろうと思てたのに、阿呆んだら奴がと、之は本音らしかった。美津子は、当
分外出もはゞかられるようで、何かいやな気がして、ふくれていた。また、順平に飛び出....