分福茶釜[語句情報] »
分福茶釜
「分福茶釜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分福茶釜の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
州名物の名で、江戸へ繰込ませようという寸法であるとは受取れる。これは茂林寺名物の
分福茶釜《ぶんぶくちゃがま》をかたどったもので、それに毛が生えて、絵本通りの狸に....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
も、永い年月であったわい。 上州は、古くより狸の産地としては、日本随一である。
分福茶釜の茂林寺のことは作り話であろうけれど、茂林寺の近所の邑楽郡地方には、今で....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
の今日でも、榛名山麓へは、狸が時々散歩に出てきて、失敗を演ずるのである。 四
分福茶釜の出身地も、榛名山麓である。 上州館林在の茂林寺に、この
分福茶釜が鎮座....