分野[語句情報] »
分野
「分野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
《ひとあし》出ると、見渡す限りの野菜畑ですね。」
「サッサンラップ島の住民は大部
分野菜を作るのです。男でも女でも野菜を作るのです。」
「そんなに需要があるもので....
「弓町より」より 著者:石川啄木
はその時ほど烈しく、人の好意から侮蔑を感じたことはなかった。 思想と文学との両
分野に跨《またが》って起った著明な新らしい運動の声は、食を求めて北へ北へと走って....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
て新日本の建設を計るには、機敏に活動し、最新の科学を驅使する個人的企業にまつべき
分野の極めて多いことを考えねばならぬ。妙な嫉妬心から徒らに高率の税金を課し、活發....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
るか、それとも手の芝居にするかというような問題はすでに演技指導を離れて広く演出の
分野に属するが、これらのコンティニュイティ的処理のいかんが演技の効果に影響する力....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
下へ下へと重みが加わったのだろう。堕落、荒廃、倦怠、疲労――僕は、デカダンという
分野に放浪するのを、むしろ僕の誇りとしようという気が起った。 「先駆者」を手から....
「デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
敏な感受性と豊富な想像力を以てしばしば私を驚かした。とは言え彼は又あらゆる科学の
分野に亙って、周到な洞察力と異状に明晰な分析的智力を振い宏大な価値深い学識を貯え....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
ひとつ蛇の目を取巻くのに、度かさなるに従って、自然とおなじ顔が集るが、星座のこの
分野に当っては、すなわち夜這星が真先に出向いて、どこの会でも、大抵|点燈頃が寸法....
「桃のある風景」より 著者:岡本かの子
食欲でもないし、情欲でもない。肉体的とも精神的とも
分野をつき止めにくいあこがれが、低気圧の渦のように、自分の喉頭のうしろの辺に鬱し....
「カメラに関する覚え書」より 著者:伊丹万作
の仕事の幅と深さを謙虚な気持で正視している人ならば、おそらく無反省に自分の仕事の
分野の拡大を喜ぶということはあり得ないはずである。 万一、カメラのかたわらから....
「人造物語」より 著者:海野十三
、今日は天然絹糸と肩を並べて工業界に進出し、天然絹糸と人造絹糸とは、製品としての
分野がはっきりわかれ、お互に持ちつもたれつの発展をつづけている。 人造染料が、....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
び神様となるや、その権威は絶対であって、片言隻句ことごとく神聖視されて、敗戦後各
分野で権威や神聖への疑義が提出されているのに、文壇の権威は少しも疑われていないの....
「瘤」より 著者:犬田卯
目されるもの――実際は甚だしく頼りない連中だったが……二名、そして彼自身、という
分野になった。吏員のうちでは助役以外、老収入役がアンチ瘤派と思われていたが、これ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
跡がうかがわれるのである。私どもは当時能楽や茶道や香道や、そして民間芸能の様々な
分野で、和歌が神聖なものとして扱われているのを知っている。それはいわば創作のため....
「文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
場合は暗示的である。殊に後者の場合は、前に述べた観察と錯綜し纒綿する。 思索の
分野は、実に無限である。人生自然の零細な断片的な投影に過ぎないものでも、それはわ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
陣痛である。 これらの未完成の四集団は既にいわゆる民主主義陣営と枢軸陣営の二大
分野に分れ、ソ連は巧みにその中間を動いて漁夫の利を占めんとしつつあるが、果してし....