分限[語句情報] »
分限
「分限〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
分限の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ゃむろ》や呂宋《るそん》へ、船の一二|艘《そう》も出しているのですから、一かどの
分限者《ぶげんしゃ》には違いありません。わたしは何もこの家《うち》を目当に、うろ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
関係して以来、多少は家産が傾いたが、それでも猶《なお》近郷《きんごう》では屈指の
分限者《ぶげんじゃ》に相違ないと云う事、初子の父の栗原は彼の母の異腹《はらちがい....
「星座」より 著者:有島武郎
ぴ》で暖める工夫をしたものだが、それが図にあたって、それだけのことであんな一代|
分限《ぶげん》になり上ったのだ。人ってものは運賦天賦《うんぷてんぷ》で何が……」....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
みはって唯ぼんやりと眺めていると、一種異様の音楽がどこからか響いて来た。京の或る
分限者《ぶげんしゃ》が山科の寺で法会《ほうえ》を営《いとな》んだときに、大勢の尊....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
におまえをわたしの娘にし得なかった人生の何物かに向って闘いを挑むだろう。おまえは
分限に応じて平凡に生きよ」 わたくしはまた、いよいよ決心して歌よりも小説のスケ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
神奈川県高座郡|葭苅の在に、竜宮の如き西洋城廓出現せるがためなり。そは長崎の大|
分限降矢木鯉吉の建造に係るものにして、いざその由来を説かん。先に鯉吉は、小島郷療....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
で純八は復訊いた。 「拙者は此土地の郷士でござって祖父の代までは家も栄え、地方の
分限者でござりましたが、父の世に至って家道衰え、両親此世を逝って後は、愈々赤貧洗....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
小袖に鉄無地の羽織で、角打の紐を縦に一扱き扱いたのは、大学法科出の新学士。肩書の
分限に依って職を求むれば、速に玄関を構えて、新夫人にかしずかるべき処を、僻して作....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
うとう蔵の二|戸前も拵えて、初はほんのもう屋台店で渋茶を汲出しておりましたのが俄
分限。 七年目に一度顔を見せましてから毎年五月雨のその晩には、きっと一度ずつ破....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
人役人役替えさせやす。なんのかのとて、いろいろ名をつけ、むしょうに家中の者まで、
分限になりやす。あんまりわっちも嬉しまぎれに、とてものついでに、大老なんぞと、こ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
やつよ。ゆうべお旗本の蟇本多の部屋で、半を続けて三|度張ったら、いう目が出ての俄
分限での、急に今朝から仕事をするのがいやンなって、天道様がべそをかくまで寝てえた....
「瘤」より 著者:犬田卯
神に……」式に黙過しているのは、そういう奴が伏在していたからである。たとえば俄か
分限者の二三の小地主たちなどは、いずれもコソ泥の現場――夜の白々明けに田圃の刈稲....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
頗る不幸な結婚でありました。十七の歳に深川木場の前島宗兵衛と云う、天保頃の江戸の
分限者の番附では、西の大関に据えられている、千万長者の家へ貰われて行ったのですが....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
下」・「半物」・「半人」など書いてある。御老女衆記(古事類苑官位部引)の大奥女中
分限の条に、 一御切米四石、一御合力金弐両、一壱人扶持、一薪参束、一湯之木弐束、....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
縄張り内の静謐維持の任に当たる。もちろんこれに対しては、その縄張り内の住民から、
分限相当にそれぞれ報酬を出したものです。されば彼らは、一方では身分の賤しいもの、....