切られ与三[語句情報] » 切られ与三

「切られ与三〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

切られ与三の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うやくざ野郎は、こういう色男気取りに出来ている。たちばな屋とか、よこばな屋とかの切られ与三《よさ》といったような芝居気が身についている男なのです。だから、これを....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
会っているし――そうしていま、そのメイフェアの西端パアク・レインに、弁天小僧の、切られ与三の、直侍の、とにかく日本KABUKIの「たちばなや」が印度大名のごとき....
芽生」より 著者:宮本百合子
二階に居る時 ヘリのないぞんざいな畳には、首人形がいっぱいささって夢□の紙治、切られ与三、弁天小僧のあの細い線の中にふるいつきたい様ななつかしい気分をもって居....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
いうようなモティーヴを兄妹の恋という形でつかまえるのは東西同じね。歌舞伎のお富と切られ与三郎の芝居で、お富は自分を救ったのが兄と知らず、どうして落城しないかと盛....
随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
い。 ところで、圓遊の逃げた先が上総《かずさ》の木更津だったとのことだが、かの切られ与三郎を待つまでもなく、江戸末年から明治へかけての木更津は、ひと頃の横浜ぐ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
代第一人と称されて、かの団菊左の三名優に次ぐべき地位を占めていた。今の羽左衛門も切られ与三郎を得意としているが、どうも父には及ばないようである。前にもいった通り....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
皐死す、七十六歳。江戸末期には黙阿弥と対抗する著名の狂言作者にて、「佐倉宗吾」「切られ与三郎」「うわばみお由」など、その代表作と称せらる。 ○六月、新富座にて尾....