切れる[語句情報] »
切れる
「切れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
切れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
さんも知っているだろう。これをまっすぐに行って、立本寺《りゅうほんじ》の門を左へ
切れると、藤判官《とうほうがん》の屋敷がある。あの一町ばかり先さ。ついでだから、....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
と解釈した。
「今の己《おれ》の心もちが悪いのだ。書いてあることは、どうにか書き
切れるところまで、書き切っているはずだから。」
そう思って、彼はもう一度読み返....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、金甲神の姿は跡もなく消え失せて、その代りに僧都の水晶の念珠が、まん中から二つに
切れると、珠はさながら霰《あられ》のように、戞然《かつぜん》と四方へ飛び散りまし....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
かもその日和下駄は左の前鼻緒《まえばなお》がゆるんでいた。自分は何だかこの鼻緒が
切れると、子供の命も終りそうな気がした。しかしはき換えに帰るのはとうてい苛立《い....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
お憎みなさい。
使 (憂鬱《ゆううつ》に)ところが憎み切れないのです。もし憎み
切れるとすれば、もっと仕合せになっているでしょう。(突然また凱歌《がいか》を挙げ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
をしていた。
「きょうは行けない。あした行きますってそう云ってくれ。」
電話の
切れるのが合図《あいず》だったように、賢造は大きな洋傘《こうもり》を開くと、さっ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
の手をひっぱって、
「辰子さんはね、あすこの梯子段《はしごだん》を上っても、息が
切れるんだとさ。僕は二段ずつ一遍にとび上る事が出来るんだぜ。」
俊助は辰子と顔....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
と、体の具合が悪いのとで、余計、商売に身が入らない。節廻しの長い所を唱うと、息が
切れる。喉も昔のようには、冴《さ》えなくなった。この分では、いつ、どんな事が起ら....
「死後」より 著者:芥川竜之介
る肩を震《ふる》わせていた。
「何と言う莫迦《ばか》だ! それじゃ死んだって死に
切れるものか。」
僕はじっとしてはいられない気になり、あとも見ずに書斎へはいっ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
やズボン下や靴下にはいつも馬の毛がくっついているから。……
「十二月×日 靴下の
切れることは非常なものである。実は常子に知られぬように靴下|代《だい》を工面《く....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
えたビフテキが来ると、これは切り味《み》じゃないかと云ったりした。如丹はナイフの
切れるのに、大いに敬意を表していた。保吉はまた電燈の明るいのがこう云う場所だけに....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
いた電車ですから、足が地についたと思うと、麦藁帽子が飛ぶ。下駄の鼻緒《はなお》が
切れる。その上俯向きに前へ倒れて、膝頭《ひざがしら》を摺剥《すりむ》くと云う騒ぎ....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
森の中。三人の盗人が宝を争っている。宝とは一飛びに千里飛ぶ長靴、着れば姿の隠れるマントル、鉄でもまっ二つに
切れる剣――ただしいずれも見たところは、古道具らしい物ばかりである。 第一の盗人....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の死んだ時でございます。 前申すとおり、私が母の枕辺に参りましたのは、その紐が
切れる少し前でございました。母はその頃モー七十|位、私が最後にお目にかかった時と....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
いらしい。あの皸だらけの頬は愈赤くなって、時々|鼻洟をすすりこむ音が、小さな息の
切れる声と一しょに、せわしなく耳へはいって来る。これは勿論私にも、幾分ながら同情....