切れ目[語句情報] »
切れ目
「切れ目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
切れ目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
婆品《だいばぼん》か何かを読み上げている。
その中《うち》に読経《どきょう》の
切れ目へ来ると、校長の佐佐木中将はおもむろに少佐の寝棺《ねがん》の前へ進んだ。白....
「或る女」より 著者:有島武郎
るのを葉子は強く押し静めて事もなげに振る舞おうとした。
博士は夫人との会話の途
切れ目を捕えては、話を葉子に向けて慰め顔にあしらおうとしたが、いつでも夫人が葉子....
「或る女」より 著者:有島武郎
から急に行く手が明るくなったので、見ると光明寺裏の山の端《は》に、夕月が濃い雲の
切れ目から姿を見せたのだった。葉子は後ろを振り返って見た。紫色に暮れた砂の上に木....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
思わずぼんやりと手の働きをやめてしまう。 これらの場合はっとほつれを解いたり、
切れ目をつないだりしている。ある時は漁夫たちが、寒さに手を海老のように赤くへし曲....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
た。西に傾いた太陽は、密雲の蔭にスッカリ隠れてしまったり、そうかと思うと急にその
切れ目から顔を現わして、真赤な光線を、機翼に叩きつけるのだった。丁度、そのときだ....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
ころに、横に一本細い線が入っていることだった。よくよく見るとそれは線というよりも
切れ目のように思われた。 (オヤオヤ、この銀玉はインチキかな) そう思って私は....
「地球盗難」より 著者:海野十三
れとは……」 武夫は大隅の指す方を共に見上げた。 「ホラ、向うに見える白い雲の
切れ目のところだよ。妙な恰好なものがピカピカ閃光を放ちながら舞い上ってゆくじゃな....
「怪塔王」より 著者:海野十三
つ、兵曹長の目は、あちらこちらにうごきました。雲が視界を邪魔していましたが、雲の
切れ目に、もしや怪塔ロケットの姿が見えはしないだろうかと思ったのです。 しかし....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
まその場にどっと転がった。 それが「火の玉」少尉の、これまで連続していた記憶の
切れ目であったのである。 そのころ、人事|不省の両人をのせた気球は、不連続線の....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
から飛び出したのだった。 幽霊男 酒場を出てみると、そこは賑かな夜店街の
切れ目だった。そこから先は夜店がなくなって、急に日が暮れた様な寂しい通りだった。....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
女は何処にいるのかと、声をたよりに探してみると、彼女は屋根が地上を舐めているその
切れ目のところに、うつぶせになって喚いていた。丸髷の根がくずれて、見るもあさまし....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
、両の眼玉がいかにもキョトキョトしている具合や、口吻がなんとなく尖って見え、唇の
切れ目の上には鼠のような粗い髯が生えているところが鼠くさいと感じたことがあった。....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
目の着く潮のさし口。 川から、さらさらと押して来る、蘆の根の、約二|間ばかりの
切れ目の真中。橋と正面に向き合う処に、くるくると渦を巻いて、坊主め、色も濃く赫と....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
人が、偶と立停って、弱腰を捻じて、肩へ、横顔で見返って、 「気をつけて頂戴、沼の
切れ目よ。」 と案内する……処に……丸木橋が、斧の柄の朽ちた体に、ほろりと中絶....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
礼申上候」という言葉に出ている。又、○ジルシは、茂吉が、手紙や葉書の中に、文句の
切れ目に使った印で、これは、茂吉独得のものである。それから、「三首のみ」云々は、....