切下げ[語句情報] »
切下げ
「切下げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
切下げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
目に開いた。 と派手な友染の模様が透いて、真円な顔を出したが、燈なしでも、その
切下げた前髪の下の、くるッとした目は届く。隔ては一重で、つい目の前の、丁子巴の紋....
「家」より 著者:島崎藤村
。 「此頃は君、大変な婦人が僕の家へ舞込んで来ました」と三吉が言ってみた。「――
切下げ髪にして、黒い袴を穿いてネ。突然入って来たかと思うと、説教を始めました。恐....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なさい」 小僧たちの雷のような喚《わめ》きに迎えられて、この店へ入って来たのは
切下げ髪に被布《ひふ》の年増《としま》、ちょっと見れば大名か旗本の後家《ごけ》の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た」 「何かあのお方が悪いことをしたの」 「悪いことと言ったって、お前、品の好い
切下げ髪の奥様を捉まえてね、あの若いくせに狼藉《ろうぜき》をしようというんだから....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
描いた極彩色の、土佐の双幅のかけてある床の間、それを背にして年は六十、半白の髪を
切下げにし、肩の辺りで渦巻かせた、巨大な人間が坐っていたが、馬大尽事井上嘉門であ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
いだいている上に、向こうを向いているところから、顔の形はわからなかったが、半白の
切下げの長髪が、左右の肩へ振りかかって、歩調につれて揺れるのが、一種の特色をなし....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
。 「女の死骸を片付けい」 三人が眼をあげると、お菊は右の肩先からうしろ袈裟に
切下げられて、冷たい土の上に横たわっていた。播磨は彼女の死骸を井筒の底へ沈めろと....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
おな、黒々とした髪を、なだらかな、なまめかしい風もなく髻《もとどり》を堅く結んで
切下げにしていた。年頃は三十を半《なか》ばほどとは考えさせるが、つくろわねど、こ....
「だいこん」より 著者:久生十蘭
人も餓死したが、勝ったフランスも食べるものがなく、インフレーションに苦しんで平価
切下げをやり、伊太利はギャングと浮浪児の巣で、英国は阿片とコカインの大流行だった....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
も熊、荒熊の如き武者修業の背後から、何の躊躇もなく鎌の刃を引掛けたが、尊き女※の
切下げ髪、紫の打紐にキリキリと巻いたるにさえ、焚籠めてある蘭麝待の名香。ついそれ....
「藪の鶯」より 著者:三宅花圃
んも来ておいでだ」というは。本卦《ほんけ》がえりにモウ二ツ三ツという年ごろ。頭は
切下げにして。少し小肉のある気さくそうな婆さんは。葦男|姉弟《きょうだい》の借住....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
若い時から身だしなみのよい人だったそうで、老いてからも毎朝丁寧に手水を使い、
切下げの髪を綺麗に撫でつけて、火鉢の側にきちんと坐っていられるのでした。毛筋は細....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
いる。 入口に近い、南洋杉《アロオカリヤ》の鉢植えのそばの椅子には、恰幅のいい
切下げ髪のご隠居さまと、ゴツゴツした手織り木綿の着物に、時代のついた斜子《ななこ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
のでもあるか蚊遣の煙の薄りと夏の夕を染めたる中へ、紗であろう、被布を召した白髪を
切下げの媼、見るから気高い御老体。 それともつかぬ状で座敷を見入ったが、 「御....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
しい女の顔にならなければならないので、特に鬘師に註文したらしく、前髪の一方を長く
切下げたように垂れさせて、悪い眼のうえを巧みに掩っているのが、いかにも気の毒に見....