切戸[語句情報] » 切戸

「切戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

切戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
窓《あまど》の上でガッタリ音して、 「何んじゃ。」 と言う太い声。箱のような仕切戸《しきりど》から、眉の迫った、頬の膨《ふく》れた、への字の口して、小鼻の筋か....
硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
しかすると火事じゃないかという懸念《けねん》が起った。それで彼女は思い切ってまた切戸《きりど》を開けて外を覗《のぞ》こうとする途端《とたん》に、一本の光る抜身《....
少女地獄」より 著者:夢野久作
ート塀の外へ飛び出してから、直ぐにまた、弓の道場の間に忍び込んで、あの廃屋の横の切戸の隙間に耳を近付けて、ドンナに真剣に、お二人の口争いに耳を傾けておりましたこ....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
ろ》ざまに落とし差した下谷の小鬼、伴大次郎、黒七子の裾を端折ると一拍子、ひょいと切戸を潜って戸外《そと》へ出た。 まっ黒な夜ぞらの下、銀の矢と降る雨、咆え狂う....
ズラかった信吉」より 著者:宮本百合子
貴たちを憚《はばか》っているんだ。 信吉自身は、重苦しい空気を背中にこらえて、切戸の前へころがり、掌の中へかくして、半分吸いのこりのバットを、ふかしていた。 ....
だるまや百貨店」より 著者:宮本百合子
だ。 たけをが箱膳をしまうと、トラは内気らしく、 「どら……」 と呟きながら、切戸のよこに据えた機《はた》へのぼった。 「きんのうのう、もう上ったのけ?」 「....
伸子」より 著者:宮本百合子
手のように険しい顔つきになった。そっと下駄を下げて来て庭へ廻し、板塀についている切戸へ忍びよった。彼は音を立てずに掛金をはずすと、突然姿を現し、物も云わずに子供....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
た」 米「それは宜く入らっしゃいました、まア何卒此方へお入りあそばせ」 と庭の切戸を開きくれゝば、 「然らば御免」 と庭口へ通ると、お米は如才なく、 米「ま....
モスクワ印象記」より 著者:宮本百合子
四角い札がうちつけてある。四角いのには郵便住所モスクワ三十四、木の塀について居る切戸の柱に掲示があった。――門内ニ便所ナシ――然し、何にもならず夕暮や夜、狭い切....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
葉、いや、茸のような触感で衝いた。 あの世話方の顔と重って、五六人、揚幕から。切戸口にも、楽屋の頭が覗いたが、ただ目鼻のある茸になって、いかんともなし得ない。....
野ざらし」より 著者:豊島与志雄
れた。そして一目で、自分の疑惑が事実であることを見て取った。 一方が隣室との仕切戸になっていて、三方白壁の、天井が非常に高く思える、狭い室だった。天井から下っ....
自由人」より 著者:豊島与志雄
北村は、側に千重子がいるせいか、菅原洋平のことを思い浮べた。菅原は全く反対で、一切戸締りをしない癖があった。夜遅く帰って来ても、表戸を引き寄せただけで、二階の室....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
入って行く。つづいて宇和島鉄之進が、入って行ったのは云うまでもない。舞台裏へ入る切戸口の前で、駕籠がしずかに下りたかと思うと、駕籠の戸が内から開き、一人の女が現....
狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
、三本の渋団扇を縄の帯に挿したまま、春吉三番町のお目付役、松倉十内国重の玄関脇の切戸から、狭いジメジメした横露地を裏庭の方へ案内された。平たい庭石の上に用意して....
雪柳」より 著者:泉鏡花
敷が見える。掃清めたその門内へ導くと、ちょっとこれに、唯今ご案内。で、婦は奥深く切戸口と思うのへ小走に姿を消した。式台のかかり、壁の色、結構、綺麗さ。花の影、松....