切端[語句情報] »
切端
「切端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
切端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「さようなら」より 著者:田中英光
眼つきが怪しいとの理由で、駅頭に張っていた特高に掴まった。ポケットに築地の切符の
切端しが残っていたので、豚箱に入れられ、ワセダの下宿先を捜査されると、始末してな....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
しょう」と云って、懐中から取り出したものがあった。それは、雨水と泥で汚れた用箋の
切端だったが、それには黒インクで、次のような独逸文が認められてあった。
Undi....
「花吹雪」より 著者:太宰治
る豆の煮出汁に砂糖をぶち込んだものやら、オレンジなんとかいう黄色い水に蜜柑の皮の
切端を浮べた薄汚いものを、やたらにがぶがぶ飲んで、かわり番こに、お小用に立つなん....
「春昼」より 著者:泉鏡花
向けに、大な賽銭箱のこなた、薬研のような破目の入った丸柱を視めた時、一枚|懐紙の
切端に、すらすらとした女文字。 うたゝ寐に恋しき人を見てしより 夢てふものは頼み....
「芋」より 著者:佐左木俊郎
て、おそるおそる近寄って見た。するとそれは、水分を含んで、黒土に染った太い手綱の
切端であった。彼女はちょっと恵まれたような気がした。 「神様の、おなさけだべちゃ....
「草藪」より 著者:鷹野つぎ
はどういうものか自分の方からは何も云い出せなかった。とよ子に附添婦の必要なこと、
切端つまった際であることなども、勿論云い添える気持など出て来なかった。それよりも....
「小公女」より 著者:菊池寛
、ひどく滑稽に聞えました。 セエラは、あの銀貨に工夫して穴をあけ、細いリボンの
切端を穴に通して、首に掛けました。セエラは、大屋敷がだんだん好きになりました。好....
「生あらば」より 著者:豊島与志雄
んの心には、一寸した考えの向け方が直ちに凶なる予想を事実として決定せしめるだけの
切端《せっぱ》つまったものがあった。そしてその考えが壮助にもすぐに感染してきた。....
「坂田の場合」より 著者:豊島与志雄
け》気味の放蕩から会社も止めなければならなくなり、家には細君の産後の病気もあり、
切端つまって、坂田に相談をもちかけてきた時、坂田はそれを引受けてやった。そして負....
「キンショキショキ」より 著者:豊島与志雄
持っていました。そして村の家の前で踊ってみせました。がこんどは、風呂敷から野菜の
切端《きれはし》を取り出して、それをくれと言うようなんです。村の人達は前日の噂《....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
もあり、こうした応接間の空気などにも、特別に感じ入りもしなかったのであるが、やや
切端つまった就職者として来ているせいもあって、新子は何か不思議な圧迫を感じるので....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
った雑誌に、その欠けた隅が残っている筈だ。もし、その写真版をあの雑誌に残っている
切端に合せたら、寸分の狂いなくピタリと一致するに相違ない。 私は余りに意外な出....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
ら斜の光線に掬い上げられ花園のスカートを着けた賭博場の白い建物や、大西洋の水面の
切端の遠望が、小田島の向うホテル五階の窓框の高さに止る。プラタナスの並樹で縁取っ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
へ乗出すよ。」で、すぐにその晩、近所の寄席の色ものへ連出して、中入の茶を飲んで、
切端の反古へ駄菓子を撮んで、これが目金だ、万世橋を覚えたまえ、求肥製だ、田舎の祭....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
居れば大変都合がよいが薄いから融けて居るという有様で渡るのが非常に危険です。氷の
切端で足を切ったり何かするものですから実に危険です。
辛うじて其川を渡ってだん....