切通し[語句情報] » 切通し

「切通し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

切通しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雪後」より 著者:梶井基次郎
んぼく》や竹藪《たけやぶ》の根が生《なま》なました赤土から切口を覗かせている例の切通し坂だった。 ――彼がそこへ来かかると、赤土から女の太腿《ふともも》が出て....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がお前さん」と、お力は顔をしかめながらささやいた。「千次さんのお友達が西の久保の切通しで、金蔵に似た奴の姿をちらりと見たそうで……。あいつが近所をうろ付いている....
婦系図」より 著者:泉鏡花
主税はその言い種が憎いから、ますます買う気は出なくなる。 「でげすがな、これから切通しの坂を一ツお下りになりゃ、五両と十両は飛ぶんでげしょう。そこでもって、へへ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
わずに奥へ通りました。 「あの、なりませぬ! なりませぬ! どのようなお方もいつ切通してならぬとの御院代様御言いつけにござりますゆえ、お通し申すことなりませぬ」....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
し切れなくなって、私もしか倒れたら、駈けつけて下さいよ。 早瀬 (頷く。) お蔦切通しを帰るんだわね、おもいを切って通すんでなく、身体を裂いて分れるような。 早....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
んでより、雪の中を傘なしで、池の端まで、などと云うにつけても、天保銭を車に積んで切通しを飛んだ、思案入道殿の方が柄が大きい。……その意気や、仙台、紀文を凌駕する....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の川添の小橋の際のの、蘆の中へ立てさっしゃる事になって、今日はや奥さまがの、この切通しの崖を越えて、二つ目の浜の石屋が方へ行かれたげじゃ。 のう、先生様は先生....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
がむらがって蘇ってくる。その当時藤村は本郷の新花町にいた。春木町の裏通りを、湯島切通しの筋へ出る二、三|丁手前で、その突き当りが俗にいうからたち寺である。藤村は....
」より 著者:岡本綺堂
う時節で、朝晩はめっきりと冷えて来た。その冷たい夜露を踏んで、ひとりの男が湯島の切通しをぬけて、本郷の大通りへ出て、かの加州の屋敷の門前にさしかかった。 前に....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
もしろ半分が手伝って、四郎兵衛は母と入れかわって牛の背にまたがった。やがて朝夷の切通しに近いという頃に、むこうから同じく牛を牽いた男が来るのに出逢った。 「おお....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
お送り下さらないではなりますまい。……勿論。 京では北野へ案内のゆかりがある。切通しを通るまえに、湯島……その鳥居をと思ったが、縁日のほかの神詣、初夜すぎては....
雪柳」より 著者:泉鏡花
かいう虫の食った本を一冊。当日は本所の五百羅漢へゆくつもりで、本郷通りを真すぐに切通し、寄席の求肥の、めがねへ出ました。すたすたもので、あれから、柳原を両国まで....
贋物」より 著者:葛西善蔵
ていて、戸数の百もあろうかというまったくの寒村であった。 かなり長い急な山裾の切通し坂をぐるりと廻って上りきった突端に、その耕吉には恰好だという空家が、ちょこ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
おいに芽を噴きたるなり。 ○五月、市川|女寅が本郷の春木座へ稽古に通う途中、湯島切通しの坂へ差しかかりし時、俄かに眩暈を感じて人力車を降り、路ばたの西洋小間物屋....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
宜い、塵取でも持って来よう」 と正月は必ず追羽根を突きまする。丁度其の頃|湯島切通しに鋏鍛冶金重と云う名人がございました。只今は刈込になりましたが、まだ髷の有....