切髪[語句情報] » 切髪

「切髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

切髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
のだそうです。ですから茂作が重病になると、稲見には曽祖母《そうそぼ》に当る、その切髪《きりがみ》の隠居の心配と云うものは、一通《ひととお》りや二通《ふたとお》り....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
砂糖袋、玉子の折などの到来物が、ずらりと並んでいる箪笥《たんす》の下に、大柄な、切髪の、鼻が低い、口の大きな、青ん膨《ぶく》れに膨れた婆が、黒地の単衣の襟を抜い....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
思うと、みんなの口から思わずあっと云う。それを耳にもかけないような風で、娘はその切髪を持ったままで何処へか行ってしまいました。 大勢はそれに気を呑まれた形で、....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
な私の見識らない人たちばかりであった。学者らしい人もある。実業家らしい人もある。切髪の上品なお婆さんもいた。そうかと思うと、まだ若い学生のような人もある。なんだ....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
……俺との縁は是で切れた! 安心しやれ安心しやれ!」嗄れた笑声を響かせたが「女の切髪気を付けよ、気を付けよ!」 その後は森然と物寂しく、何んの音も聞えない。た....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
は、さすが品の違った座をすすめてくれたが、裾模様、背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、金泥、銀地の舞扇まで開いている。 われら....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
その年効いもなく、旅籠屋の式台口から、何んと、事も慇懃に出迎えた、家の隠居らしい切髪の婆様をじろりと見て、 (ヤヤ、難有い、仏壇の中に美婦が見えるわ、簀の子の天....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
は思うまい。 ――しかも、これを取はずしたという時に落したのであろう。女の長い切髪の、いつ納めたか、元結を掛けて黒い水引でしめたのが落ちていた。見てさえ気味の....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の揃った、柔かな、茶にやや褐を帯びた髪の色。黒き毛、白髪の塵ばかりをも交えぬを、切髪にプツリと下げた、色の白い、艶のある、細面の頤尖って、鼻筋の衝と通った、どこ....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
は赭っと柿ばんでいて、それがテッキリ、嬰児の皮膚を見るようであるが、額から上は、切髪の生え際だけが、微かに薄映み――その奥には、白髪が硫黄の海のように波打ってい....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
で織りなされた、異様な血曼荼羅を繰り拡げて行く事になった。 法水は庵主盤得尼の切髪を見て、この教団が有髪の尼僧団なのを知った。盤得尼は五十を越えていても脂ぎっ....
」より 著者:上村松園
銀杏返し、長船、おばこ、兵庫、勝山丸髷、三つ輪、芸妓結、茶筌、達磨返し、しゃこ、切髪、芸子髷、かつら下、久米三髷、新橋形丸髷。 これは関東――といっても主に東....
父の怪談」より 著者:岡本綺堂
不思議な事件が起こった。ここは下屋敷であるから、前藩主のお部屋さまであった婦人が切髪になって隠居生活を営んでいた。場所が麻布で、下屋敷であるから、庭のなかは可な....
三枚続」より 著者:泉鏡花
れも心懸一ツで、の、ああどうともなります。」と念を入れて喋舌れば顔も動くし、白い切髪も動いたのである。 「さようでございましょうか、へい、」といってこの泥に酔っ....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
嵌ったような彼の姿、それは中村|芝翫である。同時に、本花道からしずかにあゆみ出た切髪の女は太宰の後室|定高で、眼の大きい、顔の輪廓のはっきりして、一種の気品を具....