刈株[語句情報] »
刈株
「刈株〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
刈株の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「武蔵野」より 著者:国木田独歩
はまだ半時間もあろうに、モウゆうやけがほの赤く天末を染めだした。黄いろくからびた
刈株《かりかぶ》をわたッて烈しく吹きつける野分に催されて、そりかえッた細かな落ち....
「浮動する地価」より 著者:黒島伝治
わしていた。僕が、まだ七ツか八ツの頃である。そこで兄は、さきの妻のトシエと、笹の
刈株で足に踏抜きをこしらえ、臑をすりむきなどして、ざれついたり、甘い喧嘩をしたり....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
においで」とレリヤがいった。そして犬を連れて街道に出た。街道の傍は穀物を刈った、
刈株の残って居る畠であった。所々丘のように高まって居る。また低い木立や草叢がある....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ら大勢して歌うこともまた可能である。 ○ 信濃路は今の墾道
刈株に足踏ましむな履著け我が夫 〔巻十四・三三九九〕 東歌 信濃国歌。「今の墾....
「鴫突き」より 著者:寺田寅彦
それは薄曇りの風の弱い冬日であったが、高知市の北から東へかけての一面の稲田は短い
刈株を残したままに干上がって、しかもまだ御形も芽を出さず、落寞として霜枯れた冬田....
「雁」より 著者:田中貢太郎
在所までは三里ばかりの里程があった。もう夕方で黄ろな夕陽が路傍に見える水田の稲の
刈株に顫えついていた。久兵衛は夕陽の光を背に浴びて、※条とした冬枯の田舎路を歩い....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
しめぬ材料の簪櫛指輪などの句。 ざら/\と櫛にありけり花埃 みどり 稲刈るや
刈株にうく花簪 菊女 春泥に光り沈みし簪かな かな女 簪のみさしかえて髪....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
毛欅や胡桃の林から聞えてくるし、鶉の笛を吹くようなさびしい声もときおり近くの麦の
刈株の残った畑から聞えてきた。 小鳥たちは別れの宴をはっていた。饗宴もたけなわ....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
と言えり。洒堂の句の物二、三取り集むるというは 鳩吹くや渋柿原の蕎麦《そば》畑
刈株や水田の上の秋の雲 の類なるべく、洒堂また常に好んでこの句法を用いたりとお....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
の中に何があるので、そんなに御感動なさるのでしょう。
ファウスト
君あの
刈株や苗の間を走っている黒犬が見えるかい。
ワグネル
はい。さっきから見....