刈田[語句情報] »
刈田
「刈田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
刈田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高山の雪」より 著者:小島烏水
日 黒姫山(一千九百八十二米突) 同上
八ヶ岳(二千九百三十二米突)十月 十日
刈田岳(一千八百二十九米突) 十月十四日
岩木山(一千五百九十四米突)十月十五日....
「夜の靴」より 著者:横光利一
づくと思った。 十一月――日 澄み重なった山脈のその重なりの間に浮いた白雲。
刈田の上を群れわたっていく渡鳥。谷間で栃の実がひそかに降っている。 久左衛門は....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
く三角になって、十坪ばかりの畑が一枚。見霽の野山の中に一つある。一方が広々とした
刈田との境に、垣根もあったらしいが、竹も塀もこわれごわれで、朽ちた杭ばかり一本、....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
琅※のような螽であった。 一つ、別に、この畷を挟んで、大なる潟が湧いたように、
刈田を沈め、鳰を浮かせたのは一昨日の夜の暴風雨の余残と聞いた。蘆の穂に、橋がかか....
「鴫突き」より 著者:寺田寅彦
はちょうど真上に覆いかかった網の真唯中に衝突した、と思うともう網と一緒にばさりと
刈田の上に落ちかかって、哀れな罪なき囚人はもはや絶体絶命の無効な努力で羽搏いてい....
「鴫つき」より 著者:寺田寅彦
なさいよ。」「アイ御邪魔でございます。」実際邪魔であるので。要太郎を見ると向うの
刈田の中をいかにも奇妙な腰付で網の中程を握って走っている。すると精が「居る居る―....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
かりだったが、冬空が曇っていたせいか、すぐにも日が暮れそうで、いやに淋しかった。
刈田には、まだところどころに案山子が残っていた。その徳利で作ったのっぺらぼうの白....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
……ほら。」 路は、その時、川から二三町ほど遠ざかっていたが、路と川との間には
刈田がめずらしく段々になってひらけており、そのずっと向こうの、次郎が指ざした山の....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
込み、星明かりをたよりに、野路を東箱田の方へ帰ってきた。 折柄、浅間|颪が寒く
刈田の面に吹き荒んで、畑では桑の枯枝が、もがり笛のように叫び鳴く。青年は袷の襟を....
「樹氷」より 著者:三好十郎
から素ッ裸だあな。体のいいとこを見せてやら。いいか、みんなで手を叩け。(いきなり
刈田の上を素裸で踊り出したらしい。手拍子で胴間声でうたいながら)色は黒うても、南....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
佐介ノ前司宗直、小町の中務、秋田城ノ介、越後守|有時、右馬ノ頭茂時、相模の高基、
刈田式部、武蔵の左近将監など、ひと目に余る。 まん中が台座のお人だ。 その高....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
なく罵ッていたが。 「秋田の延明。城ノ介延明はいるか」 「はっ。おりまする」 「
刈田式部は」 「はっ。篤時はここに」 「伊具は。小町ノ中務は」 「いずれも、これ....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
病を除かせたまえ」と言って、その煙草を御供え申したのだそうである。阿保原の地蔵は
刈田郡にあるというが、私はまだ詣ったことも無くまた書物などでも見たことがない。こ....
「こども風土記」より 著者:柳田国男
打てたのだと今でも思っている。庭や畠で遊ぶと叱られるから田へ行くだけでなく、全く
刈田の頃合の柔かさを、捜してでも子どもはそこへ集まったのである。打ちかたの巧者に....
「〔付〕唯物論研究に就て(戸坂潤手記)」より 著者:戸坂潤
広志 早瀬利雄 三浦恒夫 石川湧 石原辰郎 中村平三 秋本佐夫 相沢秀一 玉城肇
刈田新七 森宏一 新明正道 喜多野精一 山田章 一方に於て毎週数回開催し来っ....