»
刎ねる
「刎ねる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
刎ねるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、奥座敷の欄干の外が、海と一所の、大い揖斐の川口じゃ。白帆の船も通りますわ。鱸は
刎ねる、鯔は飛ぶ。とんと類のない趣のある家じゃ。ところが、時々崖裏の石垣から、獺....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
声が、夜の底に響いて、また、くるりと廻って、手が流れて、褄が飜る。足腰が、水馬の
刎ねるように、ツイツイツイと
刎ねるように坂くだりに行く。……いや、それがまた早い....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
りおしよ。」 ぽんと、丸めた紙の頭を順にたたくと、手だか足だか、ふらふらふらと
刎ねる拍子に、何だか、けばだった処が口に見えて、尖って、目皺で笑って、揃って騒ぐ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ちぇ、小道具め、しようがねえ。」 と高慢な口を利いて、尻端折りの脚をすってん、
刎ねるがごとく、二つ三つ、舞台をくるくると廻るや否や、背後向きに、ちょっきり結び....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
……魔の沼へ落込むのに怯えたから、尻を餅について、草鞋をばちゃばちゃと、蠅の脚で
刎ねる所へ、浪が、浪が、どぶん―― 「お助け。――」 波がどぶん。 目も口も....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
るから、褄をすんなりと、白い足袋はだし、それでも、がさがさと針を揺り、歯を剥いて
刎ねるから、憎らしい……と足袋もとって、雪を錬りものにしたような素足で、裳をしな....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
もんかい。休暇になったから運動かたがた来て見たんだ。」 「へ、お前様なんざ、畳が
刎ねるばかりでも、投飛ばされる御連中だ。」 「何を、」 「私なんざ臆病でも、その....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
拭で、我が鼻を、頸窪へ結えたが、美しい女の冷い鼻をつるりと撮み、じょきりと庖丁で
刎ねると、ああ、あ痛、焼火箸で掌を貫かれたような、その疼痛に、くらんだ目が、はあ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
物でござる。此奴、(白拍子)別嬪かと思えば、性は毛むくじゃらの漢が、白粉をつけて
刎ねるであった。 巫女 何を、何を言うぞいの。何ごとや――山にばかりおらんと世の....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
二人はアッと飛退いた。紫玉は欄干に縋って身を転わす。 落ちつつ胴の間で、一刎、
刎ねると、そのはずみに、船も動いた。――見事な魚である。 「お嬢様!」 「鯉、鯉....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
畜生めが―― と居士がはじめて言ったのです。ばしゃんばしゃん、氷柱のように水が
刎ねる、小児たちは続けさまに石を打った。この騒ぎに、植木屋も三人ばかり、ずッと来....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、袖や袂を払いた音。 (やれ羽打つ、へへへ、小鳥のように羽掻を煽つ、雑魚のように
刎ねる、へへ。……さて、騒ぐまい、今がはそで無い。そうでは無いげじゃ。どの玩弄物....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
らきらと黄金の波を打って泳ぐのが見えた。見事な鮒よ、ぴちぴちと躍って、宙に雨脚を
刎ねるようである。それは腰蓑で、笠を被った、草鞋穿きの大年増が、笊に上げたのを提....
「父の出郷」より 著者:葛西善蔵
な惨めな気持だった。 「ここは昔お寺のできなかった前は地獄谷といって、罪人の頸を
刎ねる場所だったのだそうですね」と、私はこのごろある人に聞いて、なるほどそうした....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
んの罪もないことがわかった、というのだった。そう話す様子は平静らしく見えた。首を
刎ねる、などという言葉も、冗談半分の、強がりの一句でもあったろう。しかも、彼女は....