刑する[語句情報] »
刑する
「刑する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
刑するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
声で号令した。 「問答は無益だ。女大臣アサリよ、はじめ命じておいたとおり二人を処
刑するんだ。それッ」 ミルキ閣下は言い捨てるなり、アサリ女史をしたがえ外へ飛び....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
《えん》を雪ぐ事が容易である、けれど道九郎、それに就いて又一つ困難なは高輪田を処
刑するには勢い再び秀子を人の口端に掛かる様な位置に立たさねば成らぬ、最早今日では....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
継友が如何に怒ったかは、説明するにも及ぶまい。だが是という証拠が無かった。処
刑することが出来なかった。 この頃宗春は宗家にいた。 「兄上、私が討ち果たしま....
「運命」より 著者:幸田露伴
ろにして、朕に命じて細閲せしめたまえり。前代に較ぶるに往々重きを加う。蓋し乱国を
刑するの典にして、百世通行の道にあらざる也。朕が前に改定せるところは、皇祖|已に....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
実に天人|倶《とも》に容れざる大罪人であって、「法学提要」の語を仮りていわば、「
刑するに剣をもってせず、火をもってせず、その他通常の刑に処することなく、一犬、一....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
の国際的な動揺期に当って、特に或る特定の観念論だけを、観念論全般の代表者として処
刑するという思いつきは、云うまでもなく今日の位置に置かれたブルジョア哲学(その意....
「轆轤首」より 著者:田中貢太郎
た故、死者の妄執晴れやらず、それへ止まっておるに相違あるまい、処の法に照らして所
刑する」 「いや待たれい」 その時まで控席に黙々としていた年老いた役人が進み出....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
る目と感動した心ばかりだった。だれもみな自分のなすべき職分を忘れていた。検事は求
刑するためにそこにいることを忘れ、裁判長は裁判を統《す》べるためにそこにいること....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
き》の下にある王の頭の呆然《ぼうぜん》たる恐ろしい揺らぎ、その覆滅のうちにおいて
刑する者と刑せらるる者とを問わずすべての者の相対的潔白、それらのことを、それらの....
「死刑囚最後の日」より 著者:豊島与志雄
まってゆくこの苦悩の増進のうちには、一受刑人のこの一種の精神的解剖のうちには、処
刑する人々に対する一つならずの教訓がないだろうか。おそらく彼らがこれを読んだなら....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
やはり不純なものが、声の中に含まれていた。 「天晴れ女丈夫と云ってもよい。……処
刑するには惜しい烈婦じゃ。……とはいえ、お館の掟としてはのう」 網行燈の光に照....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
になっているし、眼は三白眼かヤブニラミに見える。それは捕虜をとらえればその場で処
刑する戦意を示しているのである。彼女はふと気がついて帽子をぬいで台の上においた。....
「魔都」より 著者:久生十蘭
十の頭に真先に浮かんだ考えというのは、政府が皇帝の身代りに自分を殺人犯人として処
刑するつもりなのではなかろうかという、ゾッとするような思いつきだった。つまり自分....
「キド効果」より 著者:海野十三
雲行きとなって、其の筋では其処に立ち現れた偽のロボット犯人をオイソレと受取って処
刑するのでは、一味への威厳上どうしても好ましからぬことであった。どうしても真犯人....
「濫僧考補遺」より 著者:喜田貞吉
僧の犯罪については「大宝僧尼令」にその規定があって、まずこれを還俗せしめて後に処
刑する事になっていたが、濫僧に至っては同じく法師であるとは云え、「偏へに凡人に准....