初会[語句情報] »
初会
「初会〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
初会の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
花「あいよ、今参りますよ」 と客に会釈して立てば新造は耳に口よせ、 新「お
初会の名指《なざし》です」 花「そう、何様《どんな》人だえ、こないだのような書....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
心中をするのだから、それだけじゃあ済みますまい。お芝居の紋切り型で『抑《そも》や
初会《しょかい》の其の日より』なぞと、口説き文句も十分にあった事と察せられます。....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
の顔を見ると、すぐに綾衣を仕舞いに行ったが、たったひと足の違いでほかの茶屋からも
初会《しょかい》の客をしらせて来た。そういうことに眼のはやい女中は、二階の階子を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して和泉屋から放逐するという魂胆でしたが、その薬が利き過ぎて、相方のお国は清七に
初会惚れ、清七の方でも夢中になる。さあ占めたと、幾次郎とお大は肚をあわせて主人の....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
ては人に怪しまれる。で、かれは昨夜聞いておいた鳥喰のほうの路を選んで歩き出した。
初会にも似合わず、女はしんみりとした調子で、その父母の古河の少し手前の在にいるこ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
てさ、斯う折の悪い時は仕様がないもので、立込んでね」 又「左様かね、予て聞くが、
初会は座敷切りと聞くが全く左様か」 婆「まアね然う云った様なもので有りますから」....
「火星探険」より 著者:海野十三
。河合は音盤の番をしながら、友の後姿と火星人の様子とを見くらべるのに忙しかった。
初会見 三人の少年大使は、やがて進めるだけ進んで、火星人の群の前に立ち停《ど》....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
なければ、それは奇蹟中の大奇蹟という外ない」 航程検討 リーマン博士との
初会合が終了した後で、僕は自分の頭が張子ではないかと疑った。 この世には、恐ろ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、二階の廊下を、およそ眠いといった仏頂面で、ちょろりと来た。 「白露さん、……お
初会だよ。」 「へーい。」 夢が裏返ったごとく、くるりと向うむきになって、また....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
仕様がない、困りますねえ」 甲女「叶屋で」 由「叶屋でも稻本でも角海老でも今日が
初会だ、これから馴染が付いてから本価を吐くから、まだ飯も食わねえ、湯へも這入らね....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
い靴足袋《くつたび》を引き上げ脛《はぎ》を露《あら》わにした美しい娘を見た。その
初会が彼の気に入って、そして彼は恋するに至った。その彼の恋人がファヴォリットなの....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
、兎に角一度会って見よう、ということになって、寺沢の紹介でたしか日比谷の松本楼で
初会見をし、食事を共にした後に帝劇を三人で見物した、それが最初の縁であった。 ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
なった。対手がソレ者と心安だてに頤杖ついて見上げる顔を、あたかもそれ、少い遊女の
初会惚を洞察するという目色、痩せた頬をふッくりと、凄いが優しらしい笑を含んで熟と....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
んの踊を始めて見ました、変な形の踊りでしたが、あのぼってりしてえるのは余程親方に
初会惚れですぜ」 長「そんな事は宜いから此方へ来ねえ」 と云われ正孝は長次の口....
「俗臭」より 著者:織田作之助
社に頼んで古銅鉄線、不用レールや不用発電所機械類などを払下げてもらったことだ。最
初会社側では相場が分らぬまゝに、二束三文で売り渡した。相場が分り出して来ると、用....