初手[語句情報] »
初手
「初手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
初手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
んな事をされて黙って引っ込んでいるような女じゃないつもりですわ。けれどもあなたは
初手《しょて》からわたしに疑いをお持ちになって、木村にもいろいろ御忠告なさった方....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
なといって腹をさすってやると水あたりの差込《さしこみ》の留《と》まったのがある、
初手《しょて》は若い男ばかりに利いたが、だんだん老人《としより》にも及ぼして、後....
「妖術」より 著者:泉鏡花
時分、扇子は余りお儀式過ぎる。……踊の稽古の帰途なら、相応したのがあろうものを、
初手から素性のおかしいのが、これで愈々不思議になった。 が、それもその筈、あと....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
のであった。このへんは、大体のところ彼の横着から来ているのであるが、又一つには、
初手から私を無駄に心配させまいとしての友情が交っていることも確かだった。だから、....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
との三羽の烏出でて輪に加わる頃より、画工全く立上り、我を忘れたる状して踊り出す。
初手の烏もともに、就中、後なる三羽の烏は、足も地に着かざるまで跳梁す。 彼等の踊....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
る。) お蔦 あい。 早瀬 済まないな、今更ながら。 お蔦 水臭い、貴方は。……
初手から覚悟じゃありませんか、ねえ。内証だって夫婦ですもの。私、苦労が楽みよ。月....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
貴方様お掛け遊ばせが聞いて呆れら。おはいはい、襟許に着きやがって、へッ。俺の方が
初手ッから立ってるんだ。衣類に脚が生えやしめえし……草臥れるんなら、こっちが前だ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
白露か、玉の露でも可い位。 けれども、楼なり、場所柄なり、……余り綺麗なので、
初手は物凄かったのでございます。がいかにも、その病気があるために、――この容色、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
人、身の置きどころを覚えませぬ。第一|唯今も申す親御様に、」 「いえ、母は、よく
初手からの事を存じております。煩っておりませんと、もっと以前にどうにもしたいので....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
事しやはった覚えがないな。貴女盞を先へ取るのを遠慮やないか。三々九度は、嫁はんが
初手に受けるが法やけれど、別に儀式だった祝言やないよって、どうなと構わん。 そ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
呪詛殺すんだと、吾がそう思っても、仕方があるまい。 吾はどのみち助からないと、
初手ッから断念めてるが、お貞、お前の望が叶うて、後で天下|晴に楽まれるのは、吾は....
「露肆」より 著者:泉鏡花
手にでんぐり、くるりと落ちる。 落ちると、片端から一ツ一ツ、順々にまた並べて、
初手からフッと吹いて、カタリといわせる。……同じ事を、絶えず休まずに繰返して、こ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、縦横に跡を跟けるわい。ここぞという極めが着いた処で、印を付けておくんじゃ。私も
初手の内は二軒三軒と心覚えにしておいたが、蛇の道は蛇じゃ、段々その術に長ずるに従....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
とすると、もう横手へ退く。 その内に、窓下の点滴が、ますます床へ浸出すそうで、
初手は、件の跫音とは、彼これ間を隔てたのが、いつの間にか、一所になって、一条濡れ....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ねえで、洗桶から火の粉を吹き出さないもんですから、おやおや、どこへ潜ったろう、と
初手の中は不気味でね。 (上げ板を剥って見ろ、押入の中の夜具じゃねえか、焦臭いが....