初瀬[語句情報] » 初瀬

「初瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

初瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
とは主水の作であった。 甲州一の宮浅間神社に詠進したる短冊の和歌「うつし植うる初瀬の花のしらゆふをかけてぞ祈る神のまにまに」も、文字こそ信玄の真蹟であれ歌は主....
田舎教師」より 著者:田山花袋
る壱岐沖の常陸丸遭難と得利寺における陸軍の戦捷とがくり返しくり返し思い出される。初瀬吉野宮古の沈没などをも考えて、「はたして最後の勝利を占めることができるだろう....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
殷紅色の残照が西南の空を染めて居る。西|生駒、信貴、金剛山、南吉野から東|多武峰初瀬の山々は、大和平原をぐるりと囲んで、蒼々と暮れつゝある。此|暮山の屏風に包ま....
」より 著者:徳田秋声
って下さったのが三本筋に二本筋、少尉が二タ方に下副官がお一方……この下副官の方は初瀬源太郎と仰也って、晴二郎を河から引揚げて下すった方なんでござえして、何かの因....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た足を休める。 大和は古蹟と名所の国。行手を見れば、多武《とう》の峰《みね》、初瀬山《はつせやま》。歴史にも、風流にも、思い出の多い山々が屏風のように囲んでい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
りに、籠堂へ坐り込んで一夜を明かした、が、百八|煩悩《ぼんのう》を払うというなる初瀬《はつせ》の寺の夜もすがらの鐘の音も、竜之助が尽きせぬ業障《ごうしょう》の闇....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ていたこの家の若い女房――まだ眉を落さないが、よく見れば、それは、二月ほど前に、初瀬河原から藍玉屋の金蔵につれられて逃げたお豊であることは意外のようで、実は意外....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
また、あまり幸福にばかり迎えられた身とは思えない。京島原の月、大和《やまと》三輪初瀬の月、紀伊路の夜に悩んだこともあれば、甲斐の葡萄《ぶどう》をしぼる露に泣いた....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
苗代水の羽づくろひ 春寒の白粉解くや掌 梅ちりて鶴の子寒き二月かな 永き日や花の初瀬の堂めぐり 伐り出す木曾の檜の日永かな 寒食の膳棚に吹く嵐かな 掃き溜の草も....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
涕して作られた歌である。皇女と皇子との御関係は既に云った如くである。吉隠は磯城郡初瀬町のうちで、猪養の岡はその吉隠にあったのであろう。「あはにな降りそ」は、諸説....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
あって飛鳥の地があり、そこから山岳になって吉野へ熊野へと通じるわけだ。東の方へは初瀬から宇陀、伊賀を越えて伊勢路へ通じ、西の方へは二上山を経て河内、大阪方面へ通....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
分海松は蓼醋などで喰べたものであろう。また其角の句に「海松《みる》の香に松の嵐や初瀬山」とあるのも、このへんのこころであろう。寛永の『料理物語』に「みる さしみ....
丸の内」より 著者:高浜虚子
所にも案内せられた。そこで女優の舞踊や芝居のおさらえを見た。森律子、村田嘉久子、初瀬浪子、河村菊江、鈴木徳子などという名を覚えた。それらの人々は何れもまだ二十歳....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
九月、川上音二郎の妻貞奴、女優養成所を開く。第一回の入学生は森律子、村田嘉久子、初瀬浪子、河村菊江ら十数名なり。 ○九月、川上音二郎は革新劇を標榜して、明治座と....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
ている。そして後世所謂エタなる一大流れが、それから出来上がったのである。佐保川・初瀬川・寺川・飛鳥川などの諸流が合うて大和川が出来、それに富緒川・葛城川・龍田川....