初音[語句情報] » 初音

「初音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

初音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
とわかった。 いずれ鉄道省の新しい試みであろうが、折角《せっかく》の事なら鶯の初音のような声にしたらどんなに有り難いことであろう。それとも寧《いっそ》の事、有....
蠅男」より 著者:海野十三
、上野の科学博物館へ日参して博物の標本をたんねんに見てきたそうである。宿は下谷区初音町の知人の家に泊っていたという。 それから暖炉のなかの屍体は、一向心あたり....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
車もない江戸市中で、唯一の交通機関というのは例の駕籠屋で、大伝馬町の赤岩、芝口の初音屋、浅草の伊勢屋と江戸勘、吉原の平松などと云うのが其中で幅を利かしたもんでし....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ような手掛りはなかった。そこでやむなく、その一部を破壊することになった。熊城は最初音響を確かめてから、それらしい部分に手斧を振って、羽目に叩きつけると、はたして....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
眼にも、耳にも、鼻にも、みんな食、すなわち食物が必要なのです。 山ほととぎすの初音というのはそれです。で、要するに、この「眼には青葉」の一句には、「眼」と「耳....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
夕暮は淋しく、江戸とは名ばかり、このあたりは大竹藪風にざわつき、鶯ならぬむら雀の初音町のはずれ、薄暗くじめじめした露路を通り抜けて、額におしめの滴を受け、かぼち....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
たさに見たさに)何とか唄って、チャンと句切ると、 (あの、鋳掛屋さん。) と、初音だね。…… 視ると、朱塗の盆に、吸子、茶碗を添えて持っている。黒繻子の引掛....
黒百合」より 著者:泉鏡花
。」 「あい、遣んねえ。」 車夫は呼交わしてそのまま曳出す。米は前へ駆抜けて、初音はこの時にこそ聞えたれ。横着にした、楫棒を越えて、前なるがまず下りると、石滝....
発掘した美女」より 著者:坂口安吾
生の倅をはじめ三人の子供が残されていた。 見合をした女の人も初婚ではなかった。初音サンという人だ。先夫が病死して、子がなかったから、生家に戻っていた。まだ三十....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
、運が悪いらしく、一、二度|引越もしましたが、その度に粗末な家になって行きます。初音町辺の裏にいた時に尋ねて行きましたら、ずいぶんひどい家にいました。それでもは....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
その後二度浴しました。大正六年に京都行啓の砌、京都市公会堂で、梅の木を配して鶯の初音をきいている享保時代の娘を描きました。初音と題しました。次は大正七年文展会場....
税所敦子孝養図」より 著者:上村松園
日露戦争が終ってから間もなくのことであった。 わたくしのあと継ぎの松篁が行っている初音小学校の校長先生が、わたくしの家を訪ねて来られて、 「学校の講堂に飾って置き....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。境辻三……巡礼が途に惑ったような名の男の口から、直接に聞いた時でさえ、例の鶯の初音などとは沙汰の限りであるから、私が真似ると木菟に化ける。第一「あんた、居やは....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
時鳥の鳴くを聞きてよみ侍りける 中納言定頼 郭公思ひもかけぬ春なけば今年ぞ待たで初音聞きつる とあるのを思い浮べての返事であった。『今鏡』の筆者は、突差の場合、....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
どうもお見それ申しやした、道理で一両呉れたと思った、御免なすッて下せえやし、私は初音屋にいる安てえ者ですが、此の土地にいて親方を知らねえと云うのは本当に外聞の悪....