»
判
「判〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
判の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
浮き上らせた。生憎《あいにく》電燈の光が後《うしろ》にあるから、顔かたちは誰だか
判然しない。が、ともかくもその姿が、女でない事だけは確かである。陳は思わず塀の常....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ら、安楽|椅子《いす》にすわっているところはほとんど幸福そのものです。僕は時々裁
判官のペップや医者のチャックにつれられてゲエル家《け》の晩餐《ばんさん》へ出かけ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
自由になる事が出来たのであった。
渋谷《しぶや》の金王桜《こんおうざくら》の評
判が、洗湯《せんとう》の二階に賑わう頃、彼は楓の真心に感じて、とうとう敵打《かた....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
耳環《みみわ》が幕の間《あいだ》に、ちらめくような気がするが、確かにそうかどうか
判然しない。現に一度なぞは玉のような顔が、ちらりとそこに見えたように思う。が、急....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
合っている。円い窓から外を見ると、黒い波の重《かさ》なった向うに、月だか太陽だか
判然しない、妙に赤光《あかびかり》のする球《たま》があった。乗合いの連中はどうし....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
まいには、登城した時に、煙管をやるのか、煙管をやるために登城するのか、彼自身にも
判別が出来なくなった――少くともなったくらいである。
これを聞いた、山崎、岩田....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
極ですな。」
「職人の方は、大怪我《おおけが》をしたようです。それでも、近所の評
判は、その丁稚《でっち》の方が好《よ》いと云うのだから、不思議でしょう。そのほか....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《ふたつきめ》に北京へ来ることになった。同僚《どうりょう》や上役《うわやく》の評
判は格別|善《い》いと言うほどではない。しかしまた悪いと言うほどでもない。まず平....
「運」より 著者:芥川竜之介
たびら》であろう。それに萎《な》えた揉烏帽子《もみえぼし》をかけたのが、この頃評
判の高い鳥羽僧正《とばそうじょう》の絵巻の中の人物を見るようである。
「私も一つ....
「墓」より 著者:秋田滋
すると、 「死刑だ!」 「死刑にしろ!」 傍聴人たちは口々にそう叫びだした。裁
判長はそれを静めるために並々ならぬ骨を折った。かくて法廷が再び静粛になると、裁
判....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
はいられないとしても、さて、どういう足場を組んで、そんな高いものを建て得たかが、
判らないのと同じである。 ファラデーの論文には、いかに考え、いかに実験して、そ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
嘘のもありましたが、いろいろ話していたからでした。あの一家の者は皆な、そうした評
判のために身をほろぼしてしまったのです。彼らは激情にかられて初めはそう云うことを....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
子に綺麗な姉がいたり、あるいはその母親が善良な女房で、うまい御馳走をつくるので評
判だったりしたものだ。じっさい、彼は当然生徒たちと仲よくしなければならなかった。....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
彼は高等法院長として、清廉な法官として世を去った。非の打ちどころのないその生涯は、フランス中の裁
判所の評
判になった。弁護士、若い法律顧問、
判事たちも、二つの凹んだ眼が光っている....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
と言うように、その財布を取り上げて、片方の端を持って振り廻して見るとその中から小
判がどっさり出て来ました。それを見て、多助も太郎右衛門も吃驚してしまいました。 ....