判じ[語句情報] »
判じ
「判じ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
判じの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
いっこう》に三変の次第があり、一卦《いっけ》に十八変の法があるから、容易に吉凶を
判じ難い。そこはこの擲銭卜の長所でな、……」
そう云う内に香炉からは、道人の燻....
「或る女」より 著者:有島武郎
きな食指を鍵形《かぎがた》にまげて、たぐるような格好をして見せた。葉子がちょっと
判じかねた顔つきをしていると、
「だから飲ましてやらんならんのですよ。それからポ....
「或る女」より 著者:有島武郎
以上をどうしても迫る事ができないと断念するほど重苦しいものだった。正井の言葉から
判じても、それは女手などでは実際どうする事もできないものらしいので葉子はこれだけ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。その狐の騒ぎはみんなお此の仕業《しわざ》なんですか」と、私は訊いた。 「そこが
判じ物で……。まずお此という女についてお話をしましょう。こいつの家《うち》は芝の....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
られてきたのだ」 「担ぐじゃないか」と折竹は面白そうに笑って、「だが、俺の国の
判じようだと反対になるがね」 「なんでだ」 「つまり、俺の国でいう一番違いと....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
、僕は座席に座っているのか、それとも空間に宙ぶらりんになっているのか、いずれとも
判じかねた。遂に僕は胆を潰して叫んだ。 「もっと遅くともいいぞ。……霞ヶ関まで、....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
まで見たことがないじゃないか」 「なるほど、そういえば、へんな模様だね。なんだか
判じ物みたいだけれど、だれがこんなものをかいたのかなあ」 「クマちゃん、それより....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
聞に出ておりますか。田鼠化為鶉、馬丁すなわち奉行となる。信濃国東筑摩郡松本中の評
判じゃ。唯今、その邸から出て来た処よの。それ、そこに見えるわ、あ、あれじゃ。 白....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
すよ。雇い婆さんは眼を大きくあいたままで、寝床のなかに死んでいたんです。世間の評
判じゃあ、化け物に絞め殺されたんだと言いますが……」 「ふむう。そのJさんという....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
ている老遊女が、くるまり眼をむいているのであるから、その奇絶な取り合せは、容易に
判じ了せるものではなかった。のみならず、遠く西空の観覧車に、お筆が狂わんばかりの....
「映画と音楽」より 著者:伊丹万作
か、それは音楽家自身にはよくわかつているはずである。我々は何も音楽家の力を借りて
判じものをやろうとしているのではない。感覚的に画面とぴつたり合致さえすれば桜の場....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
なるほど」 と、もう私は一、二尺のりだすような亢奮。しかし、いまの説明のなかに
判じられないようなものがある。 「その、島々というのはどういう意味だね。“|〔D....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
伝説にやや似通っているので、兼好は「なよ竹」の一句を書いた。賢い小坂部はその意を
判じた。 世を捨てた才人と、世を忍ぶ才女との会見はこれで終って、小坂部はかさね....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
命の鎖に縛られて、身を遠征に投げだしたのだった。それは、見る者に、未来の大椿事を
判じだすよすがを与えずにおかぬ、そのような身の投げだしかたであった」 アイルラ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
した。自然外道というのがそれです。 よく浴衣の模様などに、鎌の絵と、○と、ぬと
判じさせるのがありますが、模様としては元禄ぶりの寛闊な趣を見せてなかなか面白いも....