判じ物[語句情報] » 判じ物

「判じ物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

判じ物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。その狐の騒ぎはみんなお此の仕業《しわざ》なんですか」と、私は訊いた。 「そこが判じ物で……。まずお此という女についてお話をしましょう。こいつの家《うち》は芝の....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、達者な筆で鬼子母神と書かれてあるのでした。 「はあてね。まるでこりゃなぞなぞの判じ物みてえじゃござんせんか。鬼子母神といや、昔から子どもの守り神と相場が決まっ....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ねえ。何も、わしだって好きでかついでいるわけじゃないし、また、年頃のお前にこんな判じ物みたいなものを担がせるのも、心苦しいとは思っている。」 「あんな事を言って....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るところだ、紙張の中に武士がいて、紙張の外には女物の葛籠ということになると、この判じ物がむずかしい」 「第一、わざわざ紙張を吊らせて寝るということからがおかしい....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
まで見たことがないじゃないか」 「なるほど、そういえば、へんな模様だね。なんだか判じ物みたいだけれど、だれがこんなものをかいたのかなあ」 「クマちゃん、それより....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に、懐中に大奉書を七分三分に畳み込み、肩に例の匙附きの青竹を担いだということが、判じ物のようです。 これに反していつも杖槍を肩から離さないところの米友が、今日....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いでも、鎧櫃の厳然たる形は少しも崩れてはいない。こうなると厳然たる鎧櫃そのものが判じ物のようになって、財宝を残して行った当人よりも、残されて行った他人の方が、心....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
れたなりで窒息している――とも受取れる。 なんにしても米友は、ただ単に、これを判じ物の観念をもって驚いているのではない。人間一人がここに斬られて死んでいるとい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《あいたいじに》ですか」 「そうでございますよ、さっきのあの盃と、帯と、駒下駄の判じ物でもわかりますよね、あの舟で思いきり楽しんで、それから死出の旅という寸法な....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
のはずれ。 地理的には遠く、歴史的には近い。 両国共通の言語でちょっとこんな判じ物みたいな小景が出来るくらいだ。 彼は Raxa の「まんと」の「ぼたん」....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
足の跛足《びっこ》である米友が、女の下駄を片一方だけ持ち扱って歩いて行くことは、判じ物のような形であります。 十一 その後ムク犬は、駒井と神尾と両家の間を往来....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
。わたしあなたが好きでならないの。さっきあなたがここへいらっしゃったとき、実は、判じ物をしてたのよ。わたしが昨日の手紙を返してくださいと言って、もしあなたが平気....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
初めの風刺詩人)の頃には、この居酒屋はポ・トー・ローズ(薔薇の鉢)と号していて、判じ物がはやる頃だったから、薔薇《ローズ》色に塗った柱《ポトー》を看板にしていた....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ったくそれは街路である――暗黒の中に疑問符のように控えていた。第一に左の方には、判じ物のようなプラートリエールの大下水道が、郵便局や麦市場の建て物の下などに、T....
Moods cashey」より 著者:服部之総
ney high kir serampan nigh rosokoo となると、判じ物である。 会話篇となると、いよいよ怪しくなる。 「乞《こ》う卒直に余の言....